乱暴なDTM講座

DTMの闇に切り込んだ国内初のブログ




俺が子供のころはシンセサイザーを小室哲哉が宣伝してて、当時小室はそうとうイケてたから、おお!!ほしいとか思ったものだが、最近のシンセ使いのヒーローっていないよね。

正直、電子楽器って、それ使ってめちゃくちゃかっこいい曲作ったり弾いたりしてるヒーローがいないと売れないと思う。または、その楽器を使って、素人が「やってみた」みたいな参加型の文化が起きないと。

こういう新作シンセのデモ演奏を氏家っておっさんがやってるのをよくyoutubeで見るが、俺はこの人、結構上手だなーって思うんだけど、あくまでも、スタジオミュージシャン的なウマさでさ、シンセヒーローとは違うんだよな。

だから、この人が「このシンセいいんだよなぁ~」とか言ってても全然ほしくならない。デモ演奏の曲調も古いしさ。

なので、日本のシンセメーカーも、今一番イケてるミュージシャンってのをキチンと見分けて、広告にするといいと思うな。まぁイケてるミュージシャンのほとんどがハード使わないっていう悲しい現実もあるけどね。

世界の流行ってる音楽とかけ離れたDEMOをやってる日本のシンセメーカーって、見ていて悲しくなるね。多分会社に、イケてる音楽わかるやつがいないんだろうね。

オフシャルのデモが一番イケてるのはやっぱエレクトロンかな。

こういうの見てほしくならない?趣味が偏ってるかな。まぁ俺はイケてると思うよ。


あと、日本の楽器メーカーのサイト見てて、ダメだなーって思うのは、例えばヤマハとかもさ、ここ見てほしいんだけど

シンセサイザーって階層から、2つくらい階層下りないと、そのシンセの音が聞けないんだよね。なんか言葉で新機能がどうとか言われても、で、どんな音するん?って話じゃん。売る気あるの?っていう。シンセサイザーの階層にいきなり動画はってなきゃダメだよ。


 
しかし、モチーフはまぁスタジオミュージシャン向きだけどさ、今時デモがフュージョンって。まだ浅倉大介とかにデモさせたほうがいいんじゃないの?って思うわ。古いか。

今ってヒップホップがまた盛り上がってるから、本当はサンプラーとかのDJ機材とかリリースした方がいい気がするんだけど、まぁそういうの気が付かないよね。日本の楽器メーカーって疎いから。AKAIも外資に買われて、ソフトシンセメーカーになっちゃったしね。


この人が、パッドだけのサンプラーでやるわけないもんね。やっぱハードの良さってあるのよ。
こんなんでやってたら萎えるでしょ。

ちなみにエレキギター市場はもっとひどいけどね。20年前のギターヒーローを未だに使ってるからね。あれどうなんだろうね。ギターもこんだけ電子楽器が進化してるのに、何も進歩しないよね。


ちなみに俺は、これを注文してる。ZO3の進化形だね。フェルナンデスが作るべきだったね。日本の楽器メーカーはこういうワクワクするもの、もう作れないよね。

だからもう完全に淘汰されればいいと思うわ。
 

Zo3にエフェクターがついてデジゾーってやつ昔持ってたんだけど、電池がすぐ切れてさ、あとACアダプターのコネクターもよく壊れるから、これどうにかならんの?ってメーカーに聞いたら、値段相応だから我慢しろ。みたいなこと言われたの思い出したわ。バカなメーカーだなーって思ったわ。高くてもいいから電池切れなくて、壊れないもの出せよ。と。そういう需要が読めないから、淘汰されるんだよ。バーカ。 

キャプチャ

【2020年最新版】DTMはYoutubeで学べ


DTMの独習をするのに、本とか雑誌とか見てるやつは、もう取り残されている。音楽を学ぶのに、紙というのは非常に効率が悪いからだ。添付のDVDとかも、どうかと思う。いちいちプレイヤー用意しなきゃいけないのか?という感じ。スマホで見れるようにしろよ、といいたい。

また、程度の低い専門学校なんかにも行く必要はない。今はオンラインで習得できる時代なのだ。俺ははっきり言い切るが、今後10年であらゆる学校なんか、どんどん必要なくなると思っている。あらゆるものは動画で学ぶことができるからだ。

もはや、学校で学ぶ意味なんか何もないのだ。なぜ理解度が違うやつらと、同じペースで学ばなくちゃいけないんだ?効率が悪いではないか。自分のペースで自分のチョイスで教材を選べばよい。その方が圧倒的に学習ができる。俺は小学校ですら、他人と一緒に勉強するのが嫌だったので、家庭教師や進研ゼミなどで高校まで行った。他人と机を並べて、他人のペースでやるのが死ぬほど嫌なのだ。もし当時動画で学習できて、オンラインで質問できる環境があれば、俺は今頃NASAに勤めていただろう。

さて、最悪のDTM独習環境の日本だが、海外はどうだろうか?海外はもはや10年は先を行っている。動画学習のコンテンツが、かなりそろっているのだ。

ただ、そのことを日本人は、あまり知らない。なぜなら、日本人は日本語しか理解できないので、英語の教材には拒絶反応を起こすし、さらに、そういった便利なものを日本では誰も紹介しない。なぜなら、他人に教えるメリットがないからだ。

「ここ見れば、やり方出てくるよ。」と言って得する人は少なくても、損する人は大勢いる。そう。日本のDTMとか教えてる人が軒並み廃業に追いやられるからだ。

それは専門学校の無能な先生とか、リットーミュージックとかで本だしている、しょぼいミュージシャンとか。誰も海外の動画サイトを教えたがらない。なんなら知らないかも。彼らは、そういったサービスがあることが知られると、まずいので、バカな生徒には、盲目なままでいてほしいし、自分の囲いに閉じ込めておきたいのだ。

本来であれば、彼らこそ、真っ先にそういう海外の教材を研究して、ローカライズするべきなんだろうけど、そういう事は起きない。お先真っ暗だ。

それから、彼らは根本的に自分の曲に自信がないから、ビデオ教材のような音がでるものは避けたがる。なので、本にこだわっているのだ。ダサいよね。

俺はそういうダサい連中との利害関係は一切ないので、本当のことを書けるが、俺の知っているところ日本のDTMの環境は終わっている。

というわけで、お前が今から真面目にDTMを勉強したいと思ったら、まず、最低限英語ができなければダメだと言っておこう。といっても、まったく英語がわからなくても動画なので、見ていれば、何をどう操作したら、どういう音になった。くらいはわかるだろう。最初はそれで充分だ。繰り返し見ていれば、なんとなく何を言っているかわかるようになるし、使う英語に偏りがあるから、そのうち覚えてしまう。言語なんて、最初はそうやって覚えるのだ。


以下が有名な独習サイトだ。有名な順に並べた。


Sonicacademy
知っている人は知っている、電子音楽の作り方を網羅した、元祖動画講座サイトだ。え?有料なの?とかとぼけたこと言ってるやつは、まずすぐ死んで、また輪廻して、何回か虫とかを経由して、再び人間に転生してから、バイトしろ。情報は有料だ。有料だからこそ、真面目に勉強するんだ。

groove3
エフェクトの触り方など、vstiのチュートリアルなんか多岐にわたってて、ビビる。

Producertech
ここもsonicacademyと双璧をなす、チュートリアルサイトだ。あらゆるジャンルの作り方が事細かに動画で説明してある。俺は2chとか見ないが、そういうところの住人は知っているのだろうか?それとも英語だから敬遠してるのだろうか?それとも、そもそもDTMとかやるやつはもういないのだろうか?DTMは金にならないから、もういないかもな。


borntoproduce
最近みつけたやつ

noise lab
ableton live中心か?

loopmasters

バークリーオンライン
あの有名なバークリー音楽院が、オンライン講座やってたので驚いた。しかも、テクノ系の作り方もわかるっぽい。ここは一流の学校なので、期待ができる。もちろん全部英語だ。うーん。時間があったら受講してみたい。値段は他よりも圧倒的に高い。

soundtrainingonline
今回検索しててみつけたもの。より初心者向けなんだろうか。ちょっとサイトが見づらい。



尚、日本にもあるのかな?と調べたが、ろくなものがなかった。



スリープフリークス
ここは、DTMの情報サイトみたいな感じで、DTMのオンライン家庭教師みたいなことをやっているが、俺から言わせると、それは逃げだ。こういう曲はこうやって作る。という、チュートリアル形式の方がよっぽど手間もコストもかからないのに、それをやらないのは、お手本を示すことができないからなのだ。従来の専門学校のやり方をオンラインでやっているだけ。講師を選べないのも、講師の作風などもわからない。よって、ここは情弱向け。

学ぶ側の立場になればわかるだろう?こういう曲はどうやって作ればいいのか?を示すのが最もわかりやすいのは。それを作っているところを頭からケツまで、見せればよいだけなのだ。

国内ではおそらくここが一強だろう。きちんと調べていないが、最近youtubeでもここ産の良質な動画が出てきている。

Udemy
ここは、まだコンテンツがそろってないが、こういう教材の市場みたいなノリは新しいし、今後コンテンツが増えてくれる事を望む。というか、上記の海外物をライセンス販売して字幕つければおしまいなのだが。

追記:ここはたまにセールで大幅にやすくなるのでおすすめだ。最近は良質なコンテンツがで始めた。あと見やすい。


日本では、Eラーニングという言葉が定着してないし、(和製英語?)多分定着しないと思うが、インターネットで独習する仕組みは絶対今後主流になる。プログラミングとか、需要のあるものは、もう結構増えてきている。DTMは趣味性が強いので、数が少ない。ただ海外は英語圏全体に売ることができるので、あれだけ大量のコンテンツがあるわけだ。さて、あなたはそういった現実を見ても、しょうもない専門学校に通ったり、自分の曲を晒さない、オンライン講座を受ける?意味ないって。



今回紹介しなかったが、ギターの動画教材は、やはり海外には腐るほどある。打ち込みよりも圧倒的にボリュームがある。有名な曲の奏法ならなんでもだ。そういうものがあるのに、ギターマガジンとか買ってるやつは、やっぱ情弱なんだよね。まぁ耳コピできるやつは、一番すごいけど。




P.S1
読者の投稿でSpliceというサービスが、プロジェクトファイルのシェアをする、という感じのSNSで、イケているという情報をいただきました。私は、プロジェクトファイルを分析するのって、実はハードルが高いと思っています。もちろん、できるに越したことはないんですが、というのは、最も素人が知りたいのは、なぜそこでその処理をしたのか?という理由なんですね。それは個人個人理由があると思うんですが、そこが学べる環境がもっとも上達できる近道だと思います。



P.S2 
この記事はこのブログでも人気の記事だ。新しい情報や、レビューがあったらコメントに書いて欲しい。あとから来るやつに道しるべしてあげるのも、DTM野郎のマナーだぜ。


P.S3 
このブログを読んでいるやつなら、もうわかるかもしれないが、今どきはYoutubeで学ぶのが一番いい。つまり無料だ。もちろん本当の初心者はsleepfreaksでいいと思うが、より細かなジャンルなら、もう今はYoutubeにいくらでも情報がある。そこで問題になるのは英語だ。英語わからないから、諦める。とか言ってるやつは、正直何も得るものがない。世界のインターネットをやってるやつのほとんどは英語圏だ。そろそろ世界を意識しろ。英語を覚えろ。勉強をしろ。勉強は必要だからするものだ。それからそういう最新情報やらが欲しかったら、コミュニティに来い。ここが日本初のDTMコミュニティだ。


【2020年最新版】DTMはYoutubeで学べ





Powered by amaprop.net

_SX319_BO1,204,203,200_
曲ができない。とか作り方がわからない。とか言ってる人に多いのが、たいして自己投資していない。ということ。ミキシングだとか音楽理論、作曲法だとかは、個人でも学校でも探せばどっかで教えている人がいる。

たとえば、そういうところで1時間で1万円とか取られても、1万円で、その人が10年とか勉強してきたエッセンスを学べるのなら、激安なんだけどね。

ケチな人は未来のために投資するという概念が持てない。だから、目の前のラーメンが20杯分!?とかそういう風に考えちゃう。

お金なんか、いざ”売れる”曲を作れるようになったら、一瞬で回収できるんだけどね。今自分が貧乏で、コンビニのバイトで1日5000円しか稼げない。 って人も、2日働いて1時間を勉強のために使えるようになるといい。

お金は、自分にとって高いな。と思えるくらい払った方が、自分のモチベーションも上がるから、むしろ高い金額を払って学ぶべきなのだ。

なんでもタダで学ぶ人は、公開されてもいい情報しか手に入れることができないから、深いところに到達しづらい。もちろんしづらいだけで、やがてできるとは思うけどね。

近くに、教えてくれる人がいない。って人はビデオ学習するといいよ。DTMは今はまだ英語の教材しかほとんどないけど。英語学ぶところから始めるという手もある。まぁたいして難しい英語じゃないしDTMの画面が出てくるから、それ見ながら動きだけ追ってれば、プロダクションの手順がわかる。(次回、その辺のオンデマンド教育を紹介しよう。)

それから、大前提だけど、成功しているミュージシャンには、もともと家が金持ちが多いんだよ。そりゃそうだ。将来食えるかどうかわからない音楽に親が投資できる環境なんだよ。

なので、貧乏人が音楽で成功するってのは、よほど賢くて、ガッツがないと無理ってことだね。君にはある?


 
Powered by amaprop.net

↑このページのトップヘ