乱暴なDTM講座

DTMの闇に切り込んだ国内初のブログ

university_select_tips


俺自身、音楽系専門学校とか塾にいくつか通ったが、どこにいっても先生がショボい。と思っていた。
先生の作った曲や、手がけた仕事なんか聞いてても、へぼいなぁとしか思っていなかった。

そう。はっきりいって、なめていた。

いや、もちろん尊敬できる人もいた。ただ、前提として専門学校で教えているということは音楽だけでは飯くえてない人なんだよね。音楽で飯くってたら、人に教える暇ないから。だから、教える人ってのは最初からある程度レベルが知れていると思った方がいい。

まぁ一方教えるのがうまい人というのもいるだろう。ただ、DTMに関してだけ言わせてもらうと、飯くってるやつは、手法を明かさない。デジタル業界は、レシピさえあれば再現がしやすいから。自分の商売敵を増やしてしまうから。もちろん、俺はその考え自体がショボいと思っている。海外ではどんどん手法を明かして、よりシーンが活性化しているからね。

20年以上前だが、俺が専門学校でDTMとか教えている先生に対して、よく思っていたのが、今時(そのころ)、MIDIで生楽器のように打ち込むには。とかやってる人がいて、もうダメだな。と思ったことだ。今だったらむしろ、使えるサンプルの選び方とエディットの仕方メインで教えた方が現実的。でも、教えている人がふた昔前の人だと、プログレとかYMOが最上級だから、ちょっと難しいよね。別にそれが悪いと言っていないが、生徒の音楽の趣味とのかけ離れてないかな。

あとEDMとかあんだけyoutubeに作り方とかソフトの使い方とか落ちてるし、前にも書いたけど、英語なら、かなり詳しいhow to系動画売ってるから、学校で習う必要ないよね。むしろ専門学校の先生って、あーいう動画のこと一通り出来なきゃダメだと思うけどね。多分できないと思う。

学校で習わなければいけないのは、音楽理論と、生楽器の奏法くらいかなと思う。音楽理論みたいな座学は、本当に教える人のレベルで生徒の理解度が違う。ダメな人って、こういうものだから。って教え方するんだけれど、できる人は、なぜそうなったのか。という原理まで教えてくれる。たぶんそこまで突っ込んで教えられる人って少ないと思うけど・・・。生楽器は一つでもできないと、リズムとその楽器特有のかっこよく聞こえる奏法とかわからないからね、これは一時的ではなく、ずっと教えてもらうくらいのほうがいい。(金かかるけど。)

話戻すと、専門学校の先生は単なる踏み台で、知りたいことだけ金払った分教えてもらえばいいんだよ。あのレベルの人たちを尊敬してても、プロにはなれない。

余談だが、昔、年間100万も出して入ったDTMの学校で、先生が、「音楽で飯食うのは大変なんだぞ。なめんなよ。」みたいなことをいきなり言って、こいつ殺してやろうかな。と思った。(殺人が許されている国なら殺してたね。)お前がそれを言ったらおしまいだろ。って。お前が努力して、俺らが飯食えるようにしろや。ボケが。と思った。今思えば、そいつも学校なんかで教えたくなかったんだろうな。と思うけどね。100万返せ。



 

qa_bored

曲を作れるやつが、ある時自分の作る曲に飽きてきて
もう作りたくなくなる。という現象がある。

これには理由がある。曲というのは手癖である程度作れる
お決まりのベースライン、お決まりのフレーズ、お決まりのメロディ
お決まりの音色。お決まりのリズム・・・。

おそらく、それは自分が昔から好きな曲調だったり、よくコピーしていた曲の
フレーズだったりなんだろう。

自分の作るそれらが、ワンパターンで、ワンパターンってだけならまだしも
稚拙で曲のバリエーションがだせない事が多い。なので飽きる。

前にも書いたが自分の曲にダメだしをしてくれる奴が必要だが
割とネットにアップしたところで、最近は死ぬほどアップされているので
誰も見向きもしてくれないだろう。そういう時にどうすればよいか。

そういう時には、自分の頭の中にディレクター人格を作るのがよい。

例えば、一度自分を職業音楽家と捉えて、あるタイプの曲を
発注されたと仮定する。それが自分が作るのに不得手だとしたらどうする?

今までの自分だったら作らないタイプの曲だった場合

「いや、俺はそういう曲は作らないから。」

と無難に避けているだろう。それって実は楽してるだけ。

が、納期があって、作風が固定されていて、作風から外れていたら
ボツを食らう。という状況がもしあったら。


そう。その状況を自ら作るのだ。in your head.


いつも自分が作らないタイプの曲の中には、自分を成長させてくれる
あらゆるヒントが隠されている。作曲中、頭の中の鬼ディレクターが、


「あー全然、世界観があってないな。ボツ。」


「へたくそだな。そんなんで金取れるとおもってんの?代わりはいくらでもいるんだよ。あん?」


と言ってくれるか。言わなきゃそれはディレクターではない。
なんでもOK出すのは、いつものお前の甘えた人格だ。

頭の鬼ディレクターは、滅茶苦茶言うことは厳しいが、
言ってることは確かにあっている。だから、悔しいが、ぐっと我慢して
ディレクターが持っている完成イメージに一生懸命近づけるのだ。
それが職業音楽家だ。

不思議と、そうやっていると今まで作曲は手癖だけで自動的に作っていたのが
ディレクターのイメージに合わせようとすると、作曲中に無限の選択肢が現れては
選択を迫られる。あるメロディを作った時に、それは完成イメージに沿っているか?
ディレクターはOK出すか?と、おのずに問いかけが始まり、気が付いたら自分でボツがだせるようになる。

その時初めて人は、考えながら作曲しているという状況になる。
手癖だけで作っていた作曲から脱却でき、また自分の作れる曲の幅が広がる
瞬間でもあるわけだ。

そうやって、自分の限界を押し広げていくと、喜びが生まれ
作曲に飽きない。

むろん。そもそも曲が作れないやつには関係のない話しだ。
今まで通り機材コレクションに精を出せ。



 

o0360024513204656585

ふた昔前は、ギターを弾いたりバンドやってるだけで
ホイホイ女とセックスできる時代があった。
しかし、昨今、世界的に音楽が売れなくなってから、バンドマンなんかは
モテない趣味の代名詞となりつつある。
最近はバンドの代わりに、お笑い芸人がその地位を取って代わった感がある。

そこに来てDTMはどうなのか?
DTMやってるなんて、パソコンにかじりついて体も動かさないから
大抵デブばかりだし、機材に金つぎ込みすぎて
オシャレに使う金もありゃしないから、さらにオタ臭が加速して
絶望的だと思うだろ?

それは違う。いいか?今、DTMやってるやつは
女をたらふく食える絶好のチャンスなんだよ。
しかも、結構可愛い女の子ばかりだ。


そう。アイドルだ。

昨今世の中は空前のアイドルブーム。それも、昔と違って
女の子はバンドを組むというような感覚でアイドルをやるものが後を絶たない。
アイドルは、見るものではなく、自分でやるものになったのだ。

そして、その市場に慢性的に足りないのは楽曲だ。
アイドルたちは、自分たちを輝かせてくれる、優れた曲を
喉の奥から手が出るほど欲しがっている。

今、DTMやってるやつは、とにかくアイドルソングを
徹底的に作れ。そうして、Pと呼ばれる立場になり
色んなアイドルイベントに売り込みに行け。
お前の楽曲が優れていればいるほど、女どもは入れ食いだ。
これは実際に聞いた話だから本当なんだぞ。

しかも、普通の男どもは手が届かない。アイドルをだぞ。
お前がどんなデブでも、臭かろうが、お前の作る楽曲が優れていればいるほど
お前に曲を作ってもらいたがる女は群がること間違い無しだ。
実際有名なPと呼ばれる連中を見てみろ。音楽できなかったら
どう見てもモテなさそうな奴らばかりだ。

逆にこのご時世、圧倒的に作ってもモテないのはクラブミュージックだ。
クラブミュージックがかっこいいと思ってるのはオッサンだけ。
15年くらい前だったらかっこいいと思われたかもしれないが
昨今はクラブミュージックつってもEDMみたいな歌モノ作れないと金にならないからな。
まして、日本にはその市場ないし。
4つ打ちとかストイックに作ってても、オタクにしか思われないから。

俺は女にモテたくて音楽やってるわけじゃないから。とかいうやつは
全員嘘つきだ。清原並みに嘘つきだ。俺はお前の嘘を証明できる。
いとも簡単にな。

アイドルミュージックは金になる。
金、女、両方手に入る熱い市場、まだまだ続くぞ。

セックス、マネー、アイドルミュージック。

やれ。今すぐに。


 え?どうやって声かけていいか、わからないだと?
知るか、ボケ。
まずは機材売ってソープに行って男になって来い。

↑このページのトップヘ