乱暴なDTM講座

DTMの闇に切り込んだ国内初のブログ

tyori04
はい。今日はこの調理実習室に集まってもらったわけだが
各自、カレーの具材は持ってきたか?
それじゃ、各自持ってきた具材と道具をテーブルの上においてみなさい。

 005
オマエ、それブタコマやないか。せこいなぁ・・・。まぁ肉は肉や。良しとしよう。
ルーはこくまろか。俺はゴールデンカレーが好きだな。


よし、じゃ、道具は持ってきたか?ほぅ。ダイソーで揃えたんか。切れなさそうな
包丁だな・・。まぁ最初はそれで十分だ。

よし。じゃ、これからカレーを作っていくわけやけど、
以下がその流れや。

●カレー
①具材を切る。
②具材を炒める順番に皿やボウルに入れておく。
③具材を順番に炒める。
④水を入れて、煮る
⑤火を止めてルーを割り入れる。
⑥ひと煮たちさせて、一度冷ます。

●ライス
①米を計る
②米を研ぐ
③水を入れて炊く。

●完成
ライスをさらに盛り、カレーをかける。



カレーの作り方はカレールーの箱の裏に書いとる方法を参照にすべきやが
メーカーによって、多少の差はあれど、だいたいこんなもんや。
では作ってみよう。さ。やりなさい。

「あの、先生玉ねぎはどうやって切ればいいんですか?」

玉ねぎはくし切りや。

「クシギリ???」

cut_11

こうや。やってみなさい。
ん?お前包丁の持ち方がめちゃくちゃやな。
それやったら指を切り落とすぞ。

いいか?まず玉ねぎちゅーのは円系だから
固定しづらいだろ?だから上と下をちょっと切り落とす。
そんで、まず皮をむく。それから洗って
くし切りにするんだよ。

「先生、ジャガイモの皮むきづらいんですけど・・。」

オマエはまだ包丁でむくのは早いな。これをつかえ。

url
ピーラー



1007


ジャガイモの芽は発がん性物質があるから、
包丁の角でほじくりだすんだ。

20130329212507_515588230822c
じゃがいもは乱切りにして、

c505_2
こうやって面取りをすると荷崩れしない。


人参も皮をむいて乱切りでよし。人参はあまり荷崩れしないので面取りはしなくてよし。

最後に肉だが、大きさを揃えて角切りでよし。

どうだ?ここまでが①具材を切る。だ。
意外と手間がかかるだろ?慣れれば早くなるから。
さて、切り分けた具材だが、皿にやボウルに別々に置いておけ
(②具材を炒める順番に皿やボウルに入れておく。)

さて、ここから炒めに行きたいところだが、米を炊こう。
米の炊き方は省略するが、大事なのは米が炊き上がる時間と
カレーが完成する時間が同時なのが理想だ。

炊飯器をセットしたら、次は具材を炒めていくぞ


③具材を順番に炒める。

炒めるためには、まず鍋にサラダ油を入れろ。それから火に欠けろ。
サラダ油の量は大匙2杯くらいだ。
火力は最大でよし。鍋からはみ出るほどの火力は意味がないぞ。
鍋の底にあたる最大量が強火を意味する。
火にかけて油が熱してきたら、くし切りにされた玉ねぎをぶち込め。
玉ねぎは焦げやすいからよくかき混ぜながら炒めろ。
これを飴色になるまで炒めるやつもいるが、おれはそこまでしない。
しんなりするまでだ。そして、次に肉、ニンジン、ジャガイモ、を入れろ。
全体的に脂がなじむまで炒めろ。下からかき混ぜる感じだな。
あまり乱暴にやると具が崩れるから、丁寧にやるんだ。

④水を入れて、煮る
ある程度全体的に火が通ったな。と思ったら水を入れろ。
心配するな。火が通ってなくてもどうせ煮るんだから熱は通るわけだ。
ここで火を中火に落とせ。中火で大体10分も煮れば大丈夫だ。

⑤火を止めてルーを割り入れる。
火を止める理由は、火傷の予防するためだ。
ルーは固形だから、ただ割り入れるだけじゃ溶けないぞ。
お玉にひとつづつ乗せて、箸でかき回しながら
溶かすんだ。

⑥ひと煮たちさせて、一度冷ます。
ルーを全体にいきわたらせるために、ひと煮たちさせたら
火をけして、一度冷ます。
すぐに食べたいと思ったろ?それは素人。
2日目のカレーが美味しい理由がわかるか?
どんな煮物もそうだが、冷ます時に具に味が浸透するんだよ。
その理屈を覚えておけ。

さて、冷ましている間に米が炊けたかな?
米が炊けたら、一度ジャーのまま下からかき回して
蒸らすんだ。それで全体的にふっくらするから。

そして、冷ましたカレーを再度煮たてたら
盛り付けして完成だ。

172984005_624
どうだ?お前が自分で作ったカレーライスだぞ。うまそうだろ?
食べてみろ。

どうだ?メガネ。

「お、おいしいですっ」

うん。そうだな。この味を覚えておけよ。
オマエラが一人前になる第一歩だ。今日は記念日。そう。カレー記念日だ。

「・・・あのぅ先生。DTM講座はいつやるんですか?」

ふぁ!?いまやってたじゃないか?

「っていうか、これ料理じゃないっすか?」

バカ野郎。だからお前は曲がつくれないんだよ。

次回バカにもわかるようにカレーとDTMの関連性を説く。


6053bda2a6722fbaf8b412f2d3c7b4901120ea781360766836


さて、入門編は前回で終わりだ。
今回からはより実践的になっていく。前回同様きちんとノートは取れよ。

時に、オマエら、これは別に難しいことではないんだが
たとえば、オマエ、カレー作ったことあるか?

「へ?カレーライスっすか?いや、ないです。」

オマエは?

「はい。ボンカレーなら。」

ボンカレーて・・。レトルトパウチやんか。
そうじゃなくて、ちゃんと具材を揃えて切って、炒めて、煮るって感じの意味でや。

「いや。ないっすね・・。」

ほらな。最近の子は料理しないんよ。
ちいさいころ、おかあちゃんのお手伝いせんかったんか?
一人っ子で過保護に育てられたんか?
毎日家に帰るとホッカホカのごはんがあったんか?
わーい今日はコロッケだ。お母さんソースソース!!っていうんか?

バカ野郎!!

料理くらい自分でできるようになれ。

いいか、料理ってのはな。創作の原点なんだよ。
人が食うために工夫するはじまり。それが料理なんだよ。

それをオマエは、おかあちゃん、おかあちゃんお腹すいたーって。いい歳こいたオッサンが。バカたれ。
だから、いつまでたっても曲ができないんだよ。

というわけで、今日から数回に分けて、オマエらにみっちりカレーの作り方を叩き込んでやる。

まず、カレーを作るにあたって何が必要か、そこのオマエ言ってみろ。

「えーっと肉と人参とジャガイモと玉ねぎ?ですかね・・。」

そうだな。この国の一般的なカレーの具材をオマエ知っているようだな。よろしい。
だが、実際には、ほかにもある。カレールーサラダ油や。
そういう溶けて目に見えない物をオマエは見落としておるわけだ。わかるな。

じゃ、次に、カレー作りに必要な調理器具は何や?そこのメガネ、わかるか?

「鍋ですかね・・。」

ほらな。鍋は当たりまえや。実際はかき回す時の木べらと、よそうときのお玉
それから具材を切る包丁まな板が必要や。

オマエの家にそれらはそろっているか?
ないか?そうか。

じゃ、次回までにオマエら以下の物を揃えておけ。

肉、ニンジン、玉ねぎ、じゃがいも、カレールー、サラダ油、
鍋、木べら、お玉、包丁、まな板、カレーをよそう皿、スプーン


分ったな?ん?ん?そんなお金ない?
オマエ、来週から来なくていいから。
じゃ、また。

i320

この講座、全然乱暴じゃないやんか、むしろ親切やんか。
っていう突っ込み。ありがとう。まぁそうだな。

この講座は俺が長年DTMやってきて、こんな大事な事
なんで教える奴おらんのや?という怒りを基にして書かれているから内容は有用だと思うよ。

ただな、どんなに有用な事でも、読み手の心に届かないと
それは、ない物と同じ。俺はお前らの心に届くようにわざと大声出している。
わかるな。

それに比して世に出てるシュガーコーティングな
教材やデジタル楽器は、俺にもできるかも??という甘い誘い文句ばかりで
ちょっと難しいところは、かるーく扱っていたりして逆に不親切なんやわ。

結果、オマエらは金を払うだけの養分に成り下がってしまってしまうっていう罠や。
言わば、オマエラは被害者や。搾取され続けているわけや。
この国(バビロン)のシステムに。
俺はそれが見てられないんよ。だから多少声を荒げてでも
オマエラの鼓膜が破れんがごとく こうやって大声だして、
伝えるべきことを伝えようとしておるんだよ。

わかったな。よし、じゃ、今日は前回の続き、”ノートの付け方”

ノートっちゅうのは前回も話した通り、ブログでも紙でもなんでもいいんだが
自分がどうなりたいか。をまず書け。と話した。そんでその目標に対して
何が必要かってのを書いて、次にそれらをクリアするのに必要な事をあぶりだして
実際にそれに取り組んだ記録をつけていくわけだ。

具体的にいうとこうだ。

①目標に対して何が必要か?(TODO
②それらを得るにはどうすればよいか?(HOW)
③今日何をやったか?それに対しての感想。(RESULT)


に関しては多分最初から自分が必要なもの全部がわからないと思う。
だから、最初はだいたいざっくりでいい。

は①であぶりだした、項目に対して実際起こすべき行動を書く。

は②のどれをどう取り組んだか毎日書く。

つまり、は1ページで済む。これはいつでも追加できる状態にしておく。
は①の項目ごとのページを用意する必要がある。
はさらに枝なので、毎日細かく記録を付けていく感じだ。

こういうノートの付け方は、物事を樹形図で捉えるような方法である。
この方法を身につければ、DTMに限らずあらゆる研究に役立つので覚えておくように。

プロジェクトを動かすというのは、こういう進捗を記録し続けていないと
ミクロにはまって、そもそも自分は何をやっていたのかわからなくなる。
というのを回避できるわけだ。 

本当はノートを見せたほうが早いんだが、俺のノートは
ちょっと赤裸々すぎて見せられない。俺にだって乙女のような秘部があるんだ。

ちなみに今回で入門編は終わり。
次から実践編だから。気合い入れとけよ。 

↑このページのトップヘ