乱暴なDTM講座

DTMの闇に切り込んだ国内初のブログ

img-yowa-area-01


さて、道具はそろった。どうだ?一仕事終えた気分だろ?
うん。それじゃ、まずいよな。やっぱり曲を作らないとな。
そのためのDTMだろ?

機材をそろえた次に、オマエが取るべき行動。
それは、今後、自分がどうなりたいかを決める事だ。

お金を取れるミュージシャンになりたい、
人に楽曲を作ってくれと言われるような身分になりたい
有名なレーベルからリリースして、世界中でライブしたい。
などなど。色々あると思う。

夢はでかい方がいい。
デカすぎるほうが、なおいい。
それらを手にした自分がどんだけ幸せかを想像して
ダイナマイトモチベーションを高めろ。

DTMってのは一人の作業だ。
バンドのように、一緒に練習する仲間もいないし
作曲に関する情報も恐ろしいくらいに少ない。
そんな中、オマエには、あらゆる苦難が待ち受けているだろう。
そんな時にオマエを助けてくれるのが

今日、何をやったかを書き留めておくノートだ。
これはDTMに限らずあらゆる目標に向かって取り組むときに
ノートを付ける習慣があるかどうかってのは、目標達成に非常に大きな差を生む。
今まで学校の授業くらいしかノート取らなかったやつ。
オマエの人生を上向きにしたかったらノートを取れ。
内容は、自分が何を思って、何をしたかをひたすら書く。それだけだ。

別に紙じゃなくてもいい。俺はスマホでもPCでも
入力できるエバーノートを使うが、もっといいのは、ブログだ。
特にこのライブドアブログは、パスワード知っている人にしか見れない
非公開ブログも作れるので、自分だけ見るようにしておけば
これほど有能なノートはないぞ。
また、ブログのいいところは、リンクもバンバン貼れるし、カテゴリー分けもできる。
それが無料で使えるってのはいい時代になったもんだ。
各自次回までにブログアカウントを取得しておくこと。

では、適当にアカウントを取得したとして

ブログのタイトルはこうしろ。

僕のDTM奮闘記 ~目指せ打ち込み日本一~

そんで、最初の記事には、自分が買ったDTM機材や
それまでの音楽経歴、今後どうなりたいか。を細かく書き写真も貼っておけ。
それから、上に書いてある、自分が今後どうなりたいか
自分しか見ないんだから、もう赤裸々に書け。

アイドルに楽曲提供して、セックスしたい。とかでもいいぞ。
具体的なほどいい。

そんで、二回目以降の記事に何を書くかだが、それは次回に譲るとしよう。
じゃ。

url

出音周りの機材といえば、オーディオインターフェース、
モニターアンプスピーカー、ヘッドフォン、それからミキサーとかかな。
この辺には金かけろ。最低40万くらいは用意しろ。

もちろんな、安いやつでもいい曲作れる。
しかしな、長い目で見るとある程度いいもの使ってないと
プロの作ってるいい音ってのがわからないまま
曇った音で音楽を作り続けることになる。

DTMってのはDAWやDAW内のソフトシンセの音の出口が
一緒だからオーディオインターフェースの特性で音が聞こえてくる。
オーディオインターフェースはスペックとか文字情報は全くあてにならない。
既に会社と製品によって、もうその信頼度が決まっている。
スペックだけ高い粗悪品も沢山売っている。

だから、例えばオーディオインターフェースならRME
ミキサーならマッキー、アンプ内臓スピーカーならGENELEC(他にもいろいろある。)
ヘッドフォンだけは、2万くらいの耳が疲れないモニター用で。
これくらいは揃えたいな。言っとくけど40万くらい楽器やってるやつからすれば安い方だからな。

2、3万で済まそう何て思ってるやつは本気度が足りないんじゃないか?
まぁ、病気のおっかさんがいるとかなら話は別だが。
病気のおっかさんがいる横でDTMするのもどうかと思うが。

俺も安い機材から揃えた口だが、最初から高いの買っておけばよかったと
後悔している。それくらい別物だから。

あと再三注意している事だが、機材なんて単なる道具だからな。
道具ってのは使ってやって初めて価値がでる。
高い機材買ったから、いい曲ができるなんて絶対に思うな。
これもう、紙に書いて壁に貼っとけ。

機材は単なる道具。道具は使って初めて価値がでる。

まぁ、機材なんかまったく買わないっていう選択肢もある。
ノートPC1台あれば曲なんか作れるだろ?。ってやつもいる。
それはその通りだ。

実際それで素晴らしい音楽を作るやつはいる。
そういうやつを俺はリスペクトする。

ただ、俺はできない。それは俺が打ち込みを
ドラムマシンとカセットMTRとギター、ベースで始めたオールドタイプだからだ。

普段インターネットを見たり、エロ動画を見る機械だけで
作曲を行うというのが、なんかしっくりこないのだ。


それは今後iPadなんかで作曲をしてきた連中には、逆に意味が解らないと思うし、
なんでわざわざ、機材を結線したり、MIDIなんていう不便な規格使うのか
理解できないと思う。それは単なる世代の違いの話だ。

貧乏人でも出来るのがDTMの強みだろ!というパンク精神も大いに結構だ。
俺はそういうやつを応援する。


ただ、上にも書いたが、こういった出音の機材は、人の曲を聴くときにも
かなり重宝する。安いスピーカーじゃ聞こえない音がしたり
そのアーティストが表現している事が、よりくみ取れるのだ。
また、別に同じ環境で映画やゲームをしてもいい。
サウンドクリエイターの努力の結果もわかるし
アナログ機材の質感なんかもわかる。

だから悪いことは言わない。出音には金かけろ。


3_27_000119_01

DAWはとりあえず、ゴテゴテしたものは避けるべきだ。
という忠告を守ったとして、次に音源だな。
ここではとりあえず、シンセとドラム音源に限った話で進めていくから。
今や音源の種類なんて死ぬほどあるからな。

音源を選ぶときに、オマエらどういう基準で選んでる?

①だれそれが使ってる。
②プリセットが2000くらいある。
③パラメーターが沢山ついててエディットできる。 


おそらくこういう感じで選んでいないか?
もうわかるよな?これ全然ダメだから。
じゃ、説明する。

①だれそれが使ってる。
そのアーティストが好きなほど、その音源を好きになれないぞ。
なぜなら、そいつのような音が出せないか、出せてもそいつ以上の使い方できないから。
逆に誰も使ってない、見向きもしない、みんなからクズだと思われているような音源こそ狙い目だ。
そういう意味では今ハードが熱い。

②プリセットが2000くらいある。③パラメーターが沢山ついててエディットできる。 
俺がソフトシンセが嫌いなのは、プリセットとパラメーターが制約なくて多すぎて
手に余るからだ。いいか?選択肢が多いことがいいことだと思うな。
本当は制限があるからこそ、想像力が働くんだよ。

最近のソフトシンセはプリセットを聞くだけでも何日もかかるよな。
こんなのはっきりって無駄だから。時間の無駄。
もっと言えばプリセットなんかいらないんだよ。

音くらい自分で作れ。音くらい作れないやつが
曲作ろうとか思うな。


「ぷっ古臭いオッサンが・・」と笑ったオマエ。
こっちに来い。

よし歯を食いしばれ。

images
ダウッ!!


・・・・・・


まぁ殴ったことは素直に謝る。
訴えるなよ。

俺が言いたいのはこういうことだ。
音作りを覚えた方が曲作りにおいても近道だ。
ということ。

シンセ操作の基本は当然知ってるよな?
ここではそんな当たり前のことはいちいち解説しないから
適当にシンセの基本でググって調べろ。
中学校でた頭なら3日くらいで理解できる内容だ。

読んだけど、自分でどうやって音作っていいかわからない・・
というやつは、

最初は超シンプルな、三角、矩形、ノコギリ、サイン、ノイズ波、だけの
1オシレーターアナログモデリングシンセだけで音を作るのがおすすめだ。

だが、今時そんなものあるのか?知らんが。
ableton liveのsimplerなんかがそれを実現するのに一番近いかな。

ところで、シンセサイザーってそもそもなんだと思う?
おい、そこのオマエ、答えてみろ。

「あ、えーと、音を作る機械・・・・ですか?」

まぁ間違ってはないな。そう。音を合成する機械(ソフト)だ。
ただ、最初の頃はピーとかプーとかしか言わなかったシンセが
今や、現実音をそのまま取り込んで、もはやどこに合成する余地が
あるんかわからん状態になっている。

だから、最近の音源ってつまらないんだよ。
「このままで、ささ、お使いください。あなたの好きなジャンルの音がそのまま出ますよ。」
みたいなの。そういうの使うとわかるけど、自分のアレンジ能力の
へぼさが際立つんだよな。音だけ豪華で。

なので、自分のレベルにあったシンプルなサウンドから
打ち込みを始めると能力に合わせて音が進化していくという
シンセの進化過程をなぞるように打ち込み技術も上がるというのが
俺はいいと思うな。

まぁドラム音源に関しても、あらゆるキックの音が内臓されていたり
リアルなドラムとかもあるけど、俺はやっぱりドラムサウンドも波形から
作っていくと面白い。ま、詳しくは中級編で教える。

音源はソフトになって、とにかく物量が増えたが、素人はその物量に殺される。
これは覚えておいた方がいい。

これから買おうってやつには中古のハード音源を強くお勧めする。
上級者向け機材だが、上の写真のRoland Fantom XRは中古市場で3万くらいで買える。
これは一生使える素晴らしい機材だ。これ1台で完結できる。
どんなジャンルでも作れるだろう。
こいつのいいところは、ローランドの最後のハードサンプラー搭載音源というところだ。
パラメーター操作もちょっと前のOSで動かせるエディターがある。
(sample tools expansionという青いシールが左側に貼ってあるやつが買い。)

これ以外にもソフト化によって見捨てられた素晴らしい機材が
中古市場にはゴロゴロ安値で転がっている。自分なりの名機を見つけてくれ。
くれぐれもコレクターにはなるなよ。楽器がかわいそうだ。



↑このページのトップヘ