乱暴なDTM講座

DTMの闇に切り込んだ国内初のブログ

mig

前に言った通り、料理と作曲の共通点。
それは創作である。

例えば、ニンジンはニンジンのままかじることもできる。
それはシンセオタクがシンセの音だけ聞いているのと同じ。

しかし人にニンジンをポンと投げ、さぁ食え。といったところで
大抵のやつは食わないのはわかるよな?

調理されてないからだ。
それは音楽も一緒。

料理が料理であるように、曲は曲でなければ
人はそれを曲だと思わない。

そういうことだ。

料理は、あらゆるレシピを見て作っていると
そのうち、それらに共通している、あるルーチンが見えてくる。
例えば、こうだ。

ダシを取り、素材を切り、調理して、味付けるといった手順だ。

作曲において、ルーチンを見つけたやつは
無敵モードに突入する。マリオがスターを取った状態といえばわかるか?
わからないか。

作曲法というのは、さまざまである。
ある程度手順が公開されているものもあるので
最初のうちはそれを真似していればよい。

コードやビートといった素材を入れ替えても
曲として成り立つことに気が付くだろう。それらの仕組みに気が付いたときに
人は作曲家として一歩前進する。

ただし、自分が好きなジャンルの音楽の作曲法が常に公開されているとは
限らない。

特に昨今は電子音楽全盛期。
手で弾いてない部分は、未知なことでいっぱいだ。
雑誌を読んでも書いてない。ネットで聞いても教えてくれない。
そんなことはざらである。

そういう時、どうすればよいか?

俺がおすすめな方法は

なんとなく、真似すればよい。である。

そして、大事なのは、大枠。細かいところは後でいい。

結果、違ってても、一生懸命、手探りで真似しようとしたときには
何かしら得るものがある。

そして、大事なのは、トライしようとした過程にあることが多い。

それを続けていく者にだけ得られるご褒美というのがある。

それを得るのが遅い人もいるし、早い人もいる。そこで得た知識は
生涯自分の武器になる。

真似して、似ていなくても、そのいびつな感じが個性になったりする。

自分が好きなものを表現しようとしたときには
そこには、その人にだけしか表現できない真実がある。

アマチュア作曲家には2種類いる。

1つは、人に認めてもらいたいだけの作曲家。

こういうやつは、自分の曲がいかにプロの曲と近いかをアピールすることに一生をかける。
認めてもらえるのであれば、別に作曲でなくてもいい。
こういうやつは、セックスしたら人生が変わる。
要するに童貞なのだ。ソープへ行け。

2つは、自分の好きなものを表現しようとする作曲家。

人の心を打つのは後者だ。
前者はどこまで行ってもフォロワーでしかない。

いつか自分だけのルーチンを見つけたら
飽きるまで曲を量産すればよい。
その時に、そのルーチンを人に教えようなんて思わないと思う。
だから、情報は公開されないのだ。

というか説明しても伝わらないと思う。

変だから。

作曲してて飽きないのは、自分だけのルーチンを見つけてしまったとき
それは楽しくてしょうがないのだ。

「俺、こんな方法で曲作ってるわ。ほかのやつとは絶対に違うわ・・w」

自分でも笑ってしまうのだ。その状態が一番いい。

それは、自分だけのオナニーの方法を見つけてしまったような感覚だ。
自分だけのオナニーの方法を見つけろ。
話はそれからだ。

 

F98B03306E6749F39108660DA2A609D6_12001

久しぶりの更新だ。喜べ。

今日はまじめな話をしようと思う。
俺の経験上、日本では音楽理論を学ぶのに適していないとはっきり言える。

それは日本は音名の「Cとかドとかイとか」呼び方が混在しているからだ。

学校の音楽の授業の時点ですでに
ドレミファソラシドイロハニホヘトが混在している。
これって古い慣習ってだけで、実際効率よく物事を覚える
事に大きく反しているのだ。

そんで自分でギターでも始めるか。となったら今度は
CDEFGABときたもんだ。

本当は音楽理論の基礎なんて、ものすごいシンプルなのに
1つの事を別の言語で説明してしまっているから
ややこしくなっているんだな。

あと音楽理論ってクラシックの人が教える時とジャズの人が教える時で
大分違う。

一般的にジャズの方が数学的クラシックの方が肉体的だと思う。
クラシック寄りの人から学ぶと、コードアレンジとかリズムアプローチとかが
よくわからなくなる。

日本ではジャズの人から教えてもらうという文化が
あまりないし、ジャズ系でも教えるのが下手な人も多いので
大多数が、ピアノ教室から音楽理論の手ほどきをされる。これは楽典がもとになってるから
とにかく内容が古いし固い。おまけにロ短調とかドレミファが混在している。

でも、実際巷に売っている音楽を作るのに最も役に立つのは
ジャズ→バークレー→の流れを組んだポピュラー音楽理論が一番いいと思う。
内容がシンプルだからだ。

クラシックが全面的に悪いとは言わない。クラシックは譜面に強くなる。
譜面を読んで自分がシーケンサーになることは、音楽を理解するのに近道だ。
しかし、子供のころからやってないとつらい。

ある程度大人になってコードとリズム譜が読めるくらいであれば
絶対にポピュラー音楽理論の勉強をするのをオススメする。
だが、多分いい先生はその辺にいないと思う。

先生によっては、音楽を聞く耳に偏りがあって、生徒が好きな音楽を
その音楽は間違っている。なんて平気でいう人もいる。

これは単純に勉強不足なだけであって、そういう音楽を分析できる
方法論を知らないだけである。(本当にいるんだよ。)

俺は昔「菊地成孔」という先生の元で何年か学んで、いろいろと腑に落ちて
知識としての音楽理論の概要はようやく理解できた。

当然それを手で演奏できるというのは全く別の次元であるが、当時の俺には
感覚だけを頼りに音楽を作ってきていたから、そのよりどころができただけでも
かなり心理的にも楽になった。

ところで直接的に音楽理論ではないが、作曲家、アレンジャーが必要なノウハウを
養うのに適した楽器はずばり、エレクトーンだと思う。
エレクトーンは、ベース、上モノ、ドラム、リズムチェンジアンサンブルを全身を使ってやるので音楽全体の構図を学べる。

クラシックピアノだけを何十年もやるよりも、絶対にお金を稼ぐ音楽を作る能力が
養われやすい。




先日俺は、コンビニでこの曲を聴いて衝撃を受けた。
 
JUJUのプレイバック

あれ!?このリズム。どこかで聞いたことない???


というか、洋楽好きならみんな知ってるこの曲(テイラースイフトのシェイクイットオフ)のまんまコピーじゃねーか!

いや、音楽は似ることあるし、オマージュだってあるし
シーンだってあるし・・・。いろんな言い訳あるよ。

でもリリースするタイミングとか、まだshake it offの熱冷めやらぬままに
臆面もなくリリースするって・・・。ずいぶん強気だな。

これレコード会社の戦略なんだろうけど。どういう風な感じで
この曲作ろうと思ったのか知りたい。

今までだっていろいろ似てる曲はあった。
でもここまでオンタイムでフォローするのって、斬新。
今一番流行ってる曲を速攻パクれる勇気。今まで誰もなかった。

だから是非ともJUJUさんには、ライブで、
「次の曲はShake it off にインスパイアされた、オリジナル曲。プレイバックです。お聞きください!!」
ズンパパズンパパ♬。ってやってほしい。

お前らもチマチマ、イギリスの音楽の一部分をコピーしてねーで
これくらいおおっぴらげにやれよ。天下を取るやつは
人のものを平気で盗めるやつなんだよ。

これからのJ-POPはどれくらい豪快にパクれるかが物を言う時代到来の予感がするぞ。




 

↑このページのトップヘ