乱暴なDTM講座

DTMの闇に切り込んだ国内初のブログ



さて、ここで重要な事を書き忘れたので書いておく。
ところでお前のいうとは何よ?という問いに答えておきたい。

曲の定義は広い。メルツバウのようなノイズミュージックから
モーツァルトのような複雑な組曲まで。色んなものがある。

なので、ある程度狭めておく必要がある。俺の言っている曲とは
西洋の音楽理論を用いたポピュラーミュージック

もっと簡単にいうと、ここ数十年
大多数の地球の人が聴いて、音がはずれていないと思う音楽だ。

この大多数の人が聴いて音が外れていない音楽というのは重要で
たとえば、カラオケなどで、音痴が歌っているのを聞いて音が外れていると思うのは
我々が知らず知らずのうちに、脳に西洋音楽理論のフォーマットをインストールされているからだ。
小さなころから平均律のコード展開ありの音楽を長らく聞かされ
ドレミファソラシドの世界に脳が慣れているから。

そういう我々が当たり前だと思っている音楽というものは
キリスト教から始まった西洋の音楽理論に則っている。

キリスト教?俺は仏教徒だ。創価学会だ!!というやつも
まぁ落ち着いて聞いてほしい。

長くなるのは面倒なので、簡単に説明するが
楽器屋に行って売っているドレミファソラシドと音がでる楽器はすべて
キリスト教によって開発された音楽理論を元に設計されている。

これはちょっと音楽史を勉強すればわかることだがドミナントモーションという
コードが展開する原理というのは、キリスト教で利用されていた洗脳装置のようなものだ。
それによって音楽が音楽らしく聞けるという原理が今は一般的にはある。
そのルールを駆使して曲を作ると一般の人たちは、あーこれは曲だな。とか思ったりする。

それがなんだかんだで世界に蔓延して今は
当たり前すぎて、誰もその根本を知らない。音大出のやつも知らなかったりする。

url


一般的に音楽理論は物凄く簡単に言うと、楽器をこう作って、こうやって押さえれば音はずれませんよ。
むしろ、結構いいかんじに響きますよ。それをこういう順番で弾くと
いい感じに展開してドラマチックな世界を描けますよ。という風に便利なツール、知識として今は存在している。

かなりざっくりした説明だが、その理論をもとに地球上のあらゆるポピュラーミュージックは作られているのは事実。世界は思ったよりもキリスト教が支配しているわけだ。

ちなみに、この理論からはずれた音楽ももちろん沢山存在する。イスラム教のコーランとかバリのケチャとか
民族音楽全般。または、ソリッドなミニマルテクノとかリズムだけのヒップホップ、ブルース。色々だ。それらはまた別のモード理論という概念で説明できたりもする。

まぁそんなややこしいことはとりあえず抜きにして
俺が言っている曲というのは音がはずれなくて、コードが展開する曲の事だ。

基礎
さて、ここまでの記事で純粋なDTMファンのピュアな心をへし折ったわけだが
ここからはいきなりオマエラが直面している、
なぜ曲が書けないのか?の答えを、徐々に教えていこう。
メモの準備だ。

そしてそれは、1回じゃ書けないくらい長くなるから一度正座を解いてよし。
ではいくぞ。1回目はこれ。

①オマエは作曲の基礎を知らないから。

どうだ?ぐぅの音も出まい。これで話を終わらせることができるくらい
強烈なセンテンスだろう?反論できるか?無理だろう?

オマエが目を背けたのが基礎。分っていながら、直視するのが怖いからこれまで逃げ続けて来たのがベーシック。

いつか、誰かが基礎なんか知らなくても
すごい機械を作ってくれて、ボクの頭の中でなっている素晴らしい曲を
ボタン一つで作ることができるはず。

そういう妄想に取りつかれているだろう?
そうやってお前は年老いてしまった。想像力も枯渇してただひたすら
救世主を待つ。救世主は毎月サンレコ誌上に現れるかのように思えるがそれらは全て幻影。
砂上の楼閣。蜃気楼だ。

現実は毎月毎月、新しい機材に給料を吸い取られて行く。そういうスパイラルこそ、
サンレコが仕掛けるもっとも恐ろしい奴隷製造システム。そう。

通称DTM(death triagle mechanism)だ。
Novus-Ordo-Seclorum


お前は楽器メーカーのいいカモ。養分だ。
そのスパイラルから抜け出すためには、そう。作曲の基礎を学ぶしかないんだよ。
ところで、俺から言わせれば、DTMなんかやろうとするやつは
なにかにつけ、すぐに楽をしようとする心の弱いやつらだと思っている。
その場しのぎで、すぐに熱が出たとかいって学校を休むようなやつだ。

なんでか?これを読め。思い当たる節があると思うぞ。
大抵DTMをやろうと思ったやつのマインドは以下の物に分類される。



①バンドとか人間関係とかめんどいし、一人でできるからやってみよう。
②譜面とか読み書きできなくても、マス目に音を置いて行けばいいから、簡単じゃろう。
③最近はソフトが優れているから、 俺は適当にボタン押せば一曲できちゃうんじゃね?



どうだ?いかにもサンレコに毒されているやつが、考えそうな事だろ?
これら全て逃げ、逃げ逃げ逃げ・・。その結果が今のお前だよ。鏡を見ろ。

何が逃げなのかわからない?よかろう。何がダメなのかさらに解説しよう。

①バンドとか人間関係とかめんどいし、一人でできるからやってみよう。
打ち込みとかDTMを始めるやつは、大抵これがスタートのやつが多い。
確かにバンドは大変だ。メンバー集めたり、人の趣味に迎合したり
期日を守って曲を覚えるために練習したり。これら全て嫌だから、DTMはじめたんだろ?
まーね。だけど、実はその面倒な事がかなり作曲において重要なのよ。
なぜかって?それは音楽ちゅーのは、自分の音だけ聞いていても
上達しないから。他人のつっこみが必要な部分も大いにあるわけ。


②譜面とか読み書きできなくても、マス目に音を置いて行けばいいから、簡単じゃろう。
譜面とかなくても作曲できる。そう思ってDTM始めるやつは多いと思う。
確かに、DTMは視覚的に音楽を作成できる。譜面のように訓練しなければ
読めない不便なものと違って、ギターのTAB譜のように視覚的に音を並べていくだけで
曲が作れる。なんて便利!!と思うだろう。しかし、実はそれこそが落とし穴なんよ。
ピアノロールやタイムラインで音楽を作る時に
無意識に束縛しているものに気が付かないやつが多い。
これは後述するが、DTMは耳じゃなくて目で音楽を作りがちだ。それがよくない。
ところで、譜面を学習すると、同時にコード理論や曲の構成、リズムなんかも自動的に
勉強できる。それを飛ばして、いきなりサウンドを組み上げることをやろうとしても
結局自分ができない部分の壁にぶつかるんだな。

③最近はソフトが優れているから、 俺は適当にボタン押せば一曲できちゃうんじゃね?
まぁそろそろ出て来てもいいころだとはおもうけど、ないね。
音楽のかっこいいとされるところって、結局手で弾けるかどうかが重要な部分を占めている。コードとか鍵盤が苦手なやつでも、ビートを叩くのが上手かったりする。
ところで、最近の機材についているランダマイザーみたいなのは俺から言わせると糞機能だ。サイコロを振っていい音を作ろうみたいなのは逆に時間がかかるんだよ。

つづく。

オマエラsays「曲づくりに関しての情報ならDTMマガジンでいいっしょ。」

20150407-1505


ホイきた。DTMマガジンは確かに曲作りのノウハウに明るい。
サンレコに足りない部分を補ってくれている。

俺もDTMマガジンは結構好きだった。しかし、いかんせん扱っている
ジャンルが俺向けではなかった。どっちかというと初音ミクとかシャカシャカ鳴る
ポップミュージックや、すっげぇわかりやすいEDMとかトランスとかばかりで

まぁ一言で言うと、ダサいのだ。

反論はいくらでもあるだろう。俺の個人的意見だから
「いや、ださくねーよ。お前がダサいんだ。」と言いたきゃ言えばいい。
だが、ここは俺のブログだ。俺の世界だ。俺の言いたいことを言わせてもらう。
オマエラは、せいぜい2chでわめいてろ。ハァ。ハァ。

ただ、そういうお前には海外のFM(フューチャーミュージックマガジン)という雑誌を
死ぬ前に一度でいいから見てほしい。
輸入雑誌を扱っている書店なんかにある。
それについてくる付録。(最近はyoutube動画)
はすごいの一言だ。

fm290-radar-630-80


俺の好きな、海外のかっけーアーティストが作曲風景を惜しげもなく披露している。

まぁ時間がある時にここを見てみ。

Future MusicマガジンはオシャレなテクノやEDM系プロデューサーの作曲テクニック専門誌。(モテ系)
DTMマガジンは、ボカロPとか非クラブ系の人たちの同人誌。(童貞系)


俺はそう思っている。

いや、それだけではない。この無料公開の動画だけでも
Future Musicマガジンは非常に情報量が多い。
もはや雑誌いらないんじゃない?というくらい毎月貴重な情報を放出している。

なのでまとめるとDTMマガジンは、サンレコよりコンポーザー向けではあるが
ちょっと扱ってるジャンルが古いのと、作曲テクニックを紙面だけで説明しようとして
結果よくわからないことになっている。

そういう事だ。

このブログでは、オマエラがなぜ曲を完成させるに至らないのかを
あらゆる角度からわかりやすく解説していく。
今日のこの記事は、それにどう関係あるの?と思うかもしれないが
実は大いに関係がある。引き続き正座して更新を待て!!


↑このページのトップヘ