乱暴なDTM講座

DTMの闇に切り込んだ国内初のブログ



年末にコミュニティのボイチャで、ぼるぼくんからこのセリフが出てきた。

「それって才能やと思うんですよね」

そのことについて書いていく。


まず、自分はある程度音楽で頑張ってた時期があって、それでも結局芽が出ずにやめてしまった過去がある。それ以降音楽は趣味として考えていた。また、お金を稼ぐというテーマのもとであれば、映像、グラフィック、文章、これらの勉強を適度にこなし、お金という結果を産むことができた。

ただ、それを才能だとは考えたことがなくて、単にお金を稼ぐスキルだと自分は思っていた。


また、ぼるぼ君は自分の好きなジャンルの音楽をかなり気合入れて作っていたが、それではお金を産むことができず、だんだん苦行になっていた。しかし、ある時になんのきなしに始めた、ビートメイクで今は学生には十分すぎるほどのお金を稼いでいる。彼がそれに費やす時間は週に数時間だ。

我々に共通しているのが、まず最初に何かに挑戦して諦めた(方向転換した)ところである。そしてそれ(新しく取り組んでる物)は、今でも門外漢であると思っているし、心底好きなものでもなく、こだわりもないので皆が好きなように気兼ねなく寄せられる。ということである。

最初に何かに挑戦している時に得たスキルは、存分に生かされるし、お金を産むことによって満たされる部分が大きいので、また勉強をする。しかも、それに全時間を注ぎ込むわけではなく、短時間でさっと作ることが多い。

これをボルボくんは、「これって才能やと思うんですよ。」といったわけである。

で、自分はなるほどと思った。そしていろんなことが後から思い当たる節がでてきた。

例えば、こだわりがないという部分で、自分の中で100点じゃなくても全然ポンポン出せること。その道のプロみたいな人がいるとしても、全く気にならないこと。(そもそも興味がない)大事なのは、クオリティよりも、それっぽく見えるかどうかだけであり、効率的にお金を産むことである。

がんばってクオリティを上げ続けて時間をかけるとコスパが下がる。コスパが悪いと、やる気がなくなる。コスパがいいと、俺全然がんばってないのに、金だけ入るわ。ワロ。という感じで優越感を得られる。しかし、ここで大事なのは、難なくできるので、割と大量に作れることだ。大量に作れるので、クオリティ高めるタイプの競合は追いつけない。しかも大量に作ってる間に徐々にクオリティも上がっていくのだ。

ボルボくんと私にもう一つ共通しているのは、まさにここで、我々が何かを作るスピードは異常に早い。例えば私のこの文章にしてもこんなの30分もあれば書ける。何も考えずに。大事なのはコスパだ。コスパがスピードを産む。


あらゆるツール、あらゆる知識、それらを採用するかどうかはコスパだけであり、それ以外の判断基準を持たない。

それくらいドライに考えられるもの。そういうものと出会えること。これが大事で、それに出会えた我らはとても快適に日々を送っている。面白いのが、それを続けていると、その道のプロにいつの間にかなってることである。

一方こういう考えの人もいる。

才能は苦行と共に開花させるものである。誰にも認められなくとも、毎日苦しみの中で育まれる物である。といった考え。

私はこの思想に長らく苦しめられた。常にその道のプロと比較し、自分のダメさに嘆き、やる気をなくし、鼓舞するために学習にお金をかけたりして、それでも逃げたい気持ちが裏腹にあるので、効率が悪くて、また自己嫌悪。といった感じ。自分の作品が他人に理解されないことも苦しい。

しかし、もしその道のプロと呼ばれる人たちが上記のように、実はそんなにこだわりなく、それっぽく聞こえるように作っていただけとしたらどうだろう?それに影響された人たちだけが、深読みして勝手に頭の牢獄をつくっているだけだとしたら・・。

今はもう絶対にこういう効率が悪い物に手を出すことはないと断言できる。なぜなら人生は有限だからである。


まとめると、才能というのを、自分が苦もなくできることの中で、思ったよりも他人にウケることであり、確実にお金を産む技術であると定義することにした。

980e4e0a-e1a4-43a5-aa26-da3e4a8689fb-1

ranboudtm.comとうアドレスのサイトを1年くらいやってたけれど、ちょっと使いづらいのと、あんま更新されなかったので、またこっちに戻ってきました。ただ、ドメインはそのまま新サイトのものを引き継いだ。コミュニティで作ったリミックスアルバムとかの記事は、後々移植する予定

このブログ、そして、YouTube経由で集まった仲間がDiscordで作曲談義したり、オフ会したり、マネタイズしたりして非常にレベルの高いコミュニティ運営してて、やっててよかったーって感じなんだけれど、よく動画で言ってるんだけれど、俺はもうDTMほぼやってないんだよね。

でも、いまだにこのブログも読まれているし、新しい仲間もちょいちょい来てくれるので、また時間ができたらDTM復帰しようと思っている。というわけでまたよろしく。

コミュニティについての詳細はこちら



理念

・DTMをやっている。DTMで悩んでいる、DTMに興味がある。そういった人たちの集まりです。
・「乱暴なDTM講座」を読んでor見て、共感した方々が基本メンバーですので、その思想を汲んでくれる方中心に構成されます。
・第一に曲を作って完成させることを目的としたコミュニティです。
・第二に参加者同士の作曲支援をします。具体的には質問と回答です。
・初心者にも優しく。お互い優しく接します。経験差、年齢差で偉い偉くないはないです。
・常連の馴れ合いを極力排除し新規でもすぐに参入できる環境づくりをします。


やってること

・自作曲の公開と品評。(ダメ出し道場)
・自分の作曲風景をZOOMで見せるDAW見せ(アーカイブを見るには、会の信用がなければいけない)
・曲作りのノウハウを共有
・音楽活動、収益化への知識共有
・機材、ツールなどのレビューなどの情報共有
・インターネットでのコミュニケーションの取り方を学ぶ。
・飲み会(オンライン・オフライン)

規約

・入会後いきなり知らないメンバーにDMを送らない。
・威張らない。(俺○○の知り合いで~。とかしょうもないこと言わない)
・人の話を聞かずに自分の話ばかりしない。
・会話せずに自分の話ばかりしない。
・承認欲求を丸出しにしない。
・知識マウントしない。
・話の筋ぶったぎらない。
・礼儀正しくする。
・違法な話はNG。
・乱暴なDTM講座の趣旨を理解せずに、または理解しつつもヘイターになり、コミュニティに忍び込んで謀反を試みるものは追い出します。
・仕事の依頼だとかは個人間で。詐欺などは自己責任。
・BAN依頼は、管理人に報告が多ければ、独断で行います。
・メンバーはブログトップで常に募集し続けます。基本誰でも入れますが、上記のルールを守れないと判断したらBANします。
・他のコミュニティへの勧誘などは基本控えてください。うざい報告が多数入った場合BANします。
・定期的に、発言、のない方は、メンバー除外します。
・入会直後、自己紹介をしてもらいます。自己紹介がない場合はキックからの2回めはBANします。

その他、思いついたら追加します。


参加方法

上の動画と文章をみて、ちゃんと理解したら、DISCORDをスマホ、PCにインストール後以下のリンクを押してください。DISCORDについて、詳しくは自分でググってください。その後以下のリンクを踏めばOK。入ったらまず挨拶!忘れずに。

↑このページのトップヘ