オマエラsays「曲づくりに関しての情報ならDTMマガジンでいいっしょ。」

20150407-1505


ホイきた。DTMマガジンは確かに曲作りのノウハウに明るい。
サンレコに足りない部分を補ってくれている。

俺もDTMマガジンは結構好きだった。しかし、いかんせん扱っている
ジャンルが俺向けではなかった。どっちかというと初音ミクとかシャカシャカ鳴る
ポップミュージックや、すっげぇわかりやすいEDMとかトランスとかばかりで

まぁ一言で言うと、ダサいのだ。

反論はいくらでもあるだろう。俺の個人的意見だから
「いや、ださくねーよ。お前がダサいんだ。」と言いたきゃ言えばいい。
だが、ここは俺のブログだ。俺の世界だ。俺の言いたいことを言わせてもらう。
オマエラは、せいぜい2chでわめいてろ。ハァ。ハァ。

ただ、そういうお前には海外のFM(フューチャーミュージックマガジン)という雑誌を
死ぬ前に一度でいいから見てほしい。
輸入雑誌を扱っている書店なんかにある。
それについてくる付録。(最近はyoutube動画)
はすごいの一言だ。

fm290-radar-630-80


俺の好きな、海外のかっけーアーティストが作曲風景を惜しげもなく披露している。

まぁ時間がある時にここを見てみ。

Future MusicマガジンはオシャレなテクノやEDM系プロデューサーの作曲テクニック専門誌。(モテ系)
DTMマガジンは、ボカロPとか非クラブ系の人たちの同人誌。(童貞系)


俺はそう思っている。

いや、それだけではない。この無料公開の動画だけでも
Future Musicマガジンは非常に情報量が多い。
もはや雑誌いらないんじゃない?というくらい毎月貴重な情報を放出している。

なのでまとめるとDTMマガジンは、サンレコよりコンポーザー向けではあるが
ちょっと扱ってるジャンルが古いのと、作曲テクニックを紙面だけで説明しようとして
結果よくわからないことになっている。

そういう事だ。

このブログでは、オマエラがなぜ曲を完成させるに至らないのかを
あらゆる角度からわかりやすく解説していく。
今日のこの記事は、それにどう関係あるの?と思うかもしれないが
実は大いに関係がある。引き続き正座して更新を待て!!