07051301

さて、どういうものが俺が言ってる曲かわかったか?
もうオマエラの屁理屈は聞かんからな。

ではなぜ曲がかけないのか?の次の理由。これは非常にありがちな罠だ。

②ミクロにこだわるから。

なんのこっちゃわからんか?いや、わかるやつもいるだろう?
今、目を背けたお前。そう。お前だよ。
事なかれ主義で生きやがって。だから曲が作れないんだよ。
何者かになれ!!

はい。注目。
DTMに使われるDAWソフト(ダウでもディーエーダブリューでもどっちでもいい。)
のサイトを見たことあるか?
大抵、プロがこのソフトだけで、俺のこのアルバムを作りました。とか言ってるやつな。
そして、このソフトがいかに音質がいいかとか
編集しやすい。とか、インスピレーションを刺激するとか
いいことばかり書いとるわけや。

あいつらみんな金貰って書いてるだけだからな。実際はあいつらは
DAWの前にキッチリ基礎やっとるわけだ。基礎はたとえばYAMAHAのピアノ教室とか
カワイのエレクトーン教室とか。そういうのや。どんな悪そうな格好してるやつも
キチンと、お稽古事して先生にスタンプ押してもらってる。
全員いい子や。おかあちゃんのいう事聞いて、外から帰ってきたら手洗ういい子。

作曲の基礎を学ぶちゅーのは、そういう地味なところからだ。もちろん例外もあるで。
本当にストリートで生まれるような不良の音楽もある。しかも大抵そういうのが
新しいシーンを作ったりもする。

ただ、お前が運よくその例外になれると思うな。オマエは単なる凡人。
何のとりえもない、平社員や。曲が作りたかったら基礎をやれ。

話がそれた。

俺が言いたいのはこうだ。

DAWソフトは手順さえキッチリあってればプロの様な曲は作れる。
ただ、お前らはプロがやってるような膨大なフロー(手順)をしらない。
その癖に「えらく細かい作曲全体に置いてはどうでもいい事を
延々勉強している。
」のが問題なんだ。(誰それがどのプラグイン使っているとか)

だから、サンレコの「コンプで音圧稼ごう!」みたいな作曲(マクロ)においては
だいぶどうでもいいミクロな事ばかりやって、作曲という大きな枠には
なかなか取り組まない。そりゃ曲もできんわな。

そういう奴に限って、普通に曲のコピーでもやれば?とか
コード理論勉強すれば?とか言おうものなら、

全く聞こえないふりをして、「ところで、今度発売されるオーディオインターフェースの
スペックが24ビットの96KHZで・・・。」
とか言って目の前の問題に対して
向き合おうとしない。

それは単なる逃げ。細かいところに取り組んで忙しくして、やるべきことをやらない。アホ。
まぁでも、別にいいんだよ。オマエの人生だから好きにすればいい。死ぬときは一人だしな。
後悔ないように生きなさい。

ただね、本気で曲が作れない。と悩んでいてこの罠にひっかかってるやつは
今すぐ今自分が見ているものが木であって、森じゃないと気が付くべき。
こんな事絶対にサンレコじゃ教えてくれないからな。以上。

つづく。