憂鬱と官能を教えた学校 菊地 成孔 (著), 大谷 能生 (著)
日本は音楽理論を学ぶのに適していない。というのを前教えてやったが、それでも学びたい。という前向きな人間に対して、この本を勧めよう。
実際問題俺自身がこの本を読んでから、一気に理論に興味が出て、学んでみようと思ったからだ。ただし、この本を読んだからといって、即座にいろいろ理解できるというわけではない。この本はあくまでも、入口だ。しかし、ほかにこれほど優れた入口を提示した本はなかった。と思う。
それこそ音楽理論なんてものは宗教に近い学問だからだ。これがいいとされている。という根拠がみんながそう思っているから。という乱暴なものだから。数学的に綺麗に並んでいるから、響きがいい。とかそういうのも全部宗教。雑音でも好きな奴はいる。
20年前の常識が今は通じないことは多々あるからね。
ただ、この作者の菊地成孔はそういうのわかって、説明してくれている。たとえば、音大とか専門学校とかは、先生がもう一階層下なので、こういうもんだから。古(いにしえ)よりそう決まっているから。と自分の信じている神様を疑いもせずに、説明するので、俺のような無神論者には、こういうやつが平気で神の名のもとに爆撃とかするんだろうな。とよく思う。
音楽は自由だ。というが、実際大衆に受けいれられている音は非常に不自由で、かなり束縛されている。俺もある程度そういった束縛を受けて入れているから、問題ないが、こと理論とか学問となると、自分がよいと思っているものとの不合理があると、受け入れられない部分がでてくるのだ。そういった納得できないことに対して説明できない先生の下につくと、俺のような者はドロップアウトしがちで、結果、ひねくれた人間ができあがる。それでも俺は生きているし、表現できるし、金も稼いでいるから問題ないが。
ただ、そうやって、束縛された世界の人間を見ていると、お前なんかにマーティーフリードマンやAPHEXTWINのすごさはわからんだろうな。と思って、ざまぁみろと思う。もちろん、みんな違ってそれでいいのだが。
そういうわけで上の本は、非常におすすめだが、以下のことに気を付けてほしい。
・読んだだけで分かった気になりがちなので、それから数年誰かに教えてもらうとよい。
・理論オタクになっても、絶対にいい曲なんかかけない。
・理論は手で再現できて初めて使えるといえる。(俺はそこが実はできてない。)
そういうわけだ。ちなみに、文庫化されて、上下巻で新品が買えるらしいが、俺は上のやつが装丁が好きだ。ちなみに、憂鬱と官能というのは、ドミナントモーションのことだと俺は理解している。
気に入ったら、こっちも読むとよい。名著だ。
菊地 成孔 といえば、この曲。
コメント
コメント一覧 (6)
本質的なことは書かないっていうか…
プロが使ってる典型的な手法とか(シェアしても問題ないような常識的なこと)
を知りたいんですけどね。
英語も大して難しいこといっていません。サンレコはあくまでも機材紹介雑誌なんでしょうけど、推してる機材もこれまた2流のものばかりで(宣伝だからしょうがないけど)結果なんの雑誌なのかわからなくなっています。大体1ページで、作曲法とかつたわるかっちゅーの。っていうか今時音を教えるのに、紙面ってw
読者も馬鹿ばっかりなので、プロが使ってる機材を真似して買って喜んでるだけなんですよね。買うだけで終了。使わないっていう。使い方を教えている媒体がないんですよね。うけるw
あ、かつて私もそういうバカでしたよ。ただ、曲を一番作れてたとき(作らなきゃいけなかったとき)って、機材にこだわらずに、「ボールが友達レベル」で、「ableton liveやcubase、soundforgeが友達状態」だったときですね。ま、自己満な曲しかできませんでしたけど。
売れるレベルの曲とか、クオリティが高い曲を作るのに実は今機材って必要ないんですよね。アメリカのEDMアーティストたちってすごいシビアにビジネスとして音楽つくってますよね。最低限の教育は受けていたり。あとアプリもクラックで落としまくったりして、詳しいんですよ。
あらゆる面で進んでいます。
aviciiのインタビューの時なんて、クラックしたsylenth1のプリセットを高速で選んでいく姿に痺れましたね。
あとDTMマガジン読むくらいならsleep freaksのYouTubeチャンネル見てた方が勉強になりますね
それより前の世代の小難しいテクノ好きな人には、EDMはダメだとかいってますけど、稼いでる額が、昔と違いますからね。何十億ですからね。昔のテクノの人は行って瞬間風速年収1000万くらいです。EDMはマーケティングがうまくいってる音楽だと思います。
私は、わかりやすいテクノが大好きだったので、EDM大好きですけどね。特にEDMエディットされた、歌物が好きです。アリアナグランデとか。
アメリカはビデオ教材が発達してますね。日本もチラホラそういうインフラが整い始めているみたいです。ただ、クリエイターが出し惜しみして、なかなか教えないんですよ。出し惜しみして、シーンそのものが死にかけているっていう。
昔、ギターブームのころ、ギターリストが、新譜の譜面を雑誌に載せてたんですよね。奏法とか、そういうのがDTMにはないんですよね。
まぁDTMは再現が高くなりますから出し惜しみする気持ちはわかりますが。(データだから)。そういうのを本当はシェアした方がシーンが盛り上がるんだと思います。中田ヤスタカあたりが手の内全部見せれば、フォロワーが増えてシーンがまた盛り上がると思うんですけどね。だから、サンレコは中田ヤスタカの機材とか紹介してないで、1曲のデータを丸ごと掲載するくらいの勢いがほしいですね。MIDIデータでもいいんですよ。
私は昔、小山田圭吾の曲のMIDIデータ見る機会があったんですが、すごかったですね。ここまで作りこんでるんだ!と驚きました。