
このブログの唯一の読者のベニーなるものが、
「ヴァースからブリッジへブリッジからコーラスへって曲は作るんですけど上手く繋がりません…
ダイアトニックやスケール的には合ってるんですけど、繋がった感じがしないのはフィルインの差なんでしょうか?
宜しければ意見ください<(_ _)>」
というコメントを入れてきた。
最初俺は、ヴァースってなんだ??阪神の強打者か?と思って、「そんなの自分で考えろ。」と冷たく返したのだが、しばらくして、あー。バースってAメロの事か。と思ってAメロからBメロBメロからサビにどうやったらうまくつながるかわからない。ってことだとわかった。
これはね、DTMやってると本当にぶつかることなんだけど、これ、どこの専門学校でも教えられることで、別に俺が発明したわけじゃないから、言うの恥ずかしいんだよね。
この解決法は簡単。
日本人って歌わないのよ。住環境とか国民総恥ずかしがり屋だから。その時点で作曲でも不利になる。音楽の授業で、合唱の時間に大声で歌うのが恥ずかしいみたいな風潮あったでしょ?その一員だったやつは全員プロのミュージシャンにはなれないから。
つまり俺が言いたいのは、口三味線を鍛えろということだ。わかりやすく言うと、こういうことだ。
というコメントを入れてきた。
最初俺は、ヴァースってなんだ??阪神の強打者か?と思って、「そんなの自分で考えろ。」と冷たく返したのだが、しばらくして、あー。バースってAメロの事か。と思ってAメロからBメロBメロからサビにどうやったらうまくつながるかわからない。ってことだとわかった。
これはね、DTMやってると本当にぶつかることなんだけど、これ、どこの専門学校でも教えられることで、別に俺が発明したわけじゃないから、言うの恥ずかしいんだよね。
この解決法は簡単。
歌うこと。
日本人って歌わないのよ。住環境とか国民総恥ずかしがり屋だから。その時点で作曲でも不利になる。音楽の授業で、合唱の時間に大声で歌うのが恥ずかしいみたいな風潮あったでしょ?その一員だったやつは全員プロのミュージシャンにはなれないから。
つまり俺が言いたいのは、口三味線を鍛えろということだ。わかりやすく言うと、こういうことだ。
これきいて、ピンときたやつはプロになれる。ピンとこないやつは一生貧乏。
要するに自分が弾けない。叩けない楽器を口で歌えるようになれ。ってこと。それを打ち込みで、あーでもこうでもないって、グリッドいじってやってると、自然なフレーズ自然なメロディがでてこないんだよ。
ここのフレーズどうしよっかなーってときに、口三味線ででてきたやつを、打ち込んでると結構すいすいできるんだよね。なぜかというと、口で歌えるやつって自然なやつだから。フレーズが無理してない。
あとこれも専門学校でよく言われることだけれど、やっぱり実際の楽器が弾けるやつは強いってこと。手で弾くとかならず、フレーズに休む場所(呼吸を置きたくなる場所)が生まれるからね。それでフレーズが有機的になる。
俺自身だとドラムをちゃんと先生に学んでから、リズム感覚がまったく変わった。こんなことこのブログで言いたくなかったんだけどなぁ・・・。
それから、コード展開がなめらかにいかない。って場合に関しては、よくあるのが、音を積みすぎてるのがあるね。あれ、普通の売ってるアルバムだと、ほとんど聞こえない音とかあるから。
つまり打ち込みって全部の楽器を自分で作るから、全部の音が聞こえていたい。っていう変な願望が反映されて、普通のバンドとかだとミキシングで削られる音とかも全部前にくるようにしがちなの。そこで音がぶつかりまくって変になるわけ。(ぶつかるってのは理論的にじゃないよ。団子になるってこと。)
なのでうまいやつは、音が前にきつつも鳴らなくていい音を最初から弾かないんだよね。そうやってモダンな曲は作られてるんだと思う。
ただし、俺はそのレベルにまで達してない。だから、最初からシンプルな構造の曲ばかり作ってたよ。
それから、楽器が多すぎると詰むよ。あとコードから作る派の人の気持ちが俺はよくわからないんだよね。コードから作らないから。
俺の場合はまず、ベース、リードだけでまず作って、この2つがしっくりきてから、必要であれば、コード乗せる。コードって俺にとっては本当に難しくて、なるだけ乗せたくないんだよ。コードってのは乗せなくても、調性音楽だったらそこに、あるものだから、必要であれば、乗っけるって感じだったかな。基本2音でよくて3音目からコントロールが難しくなるんだよね。
曲が曲っぽくなるのに、必ずしもコードを打ち込む必要ってないって、みんな知らないでしょ?3和音、4和音とか、しっかり打ち込む必要まったくないから。なるだけ音数少な目から作ると気持ち悪い詰みとかを回避できる。
まとめると、フレーズが変でつながりが悪いのは、楽器を口で歌えてないから。縦の詰みが気持ち悪いのは、弾き過ぎ、音量の問題かもね。
コメント
コメント一覧 (3)
今回の記事も勉強になりました!
とにかく歌って曲を作ってみます!
一見簡単そうに見えてむちゃくちゃ難しい事な気がしますが、頑張ってみます!
それはよかったです。曲っぽくしていく工程は楽しいですね。