140819-mibm-1-3

リズム、ビート、まぁその違いを説明しろ。って言われたら俺もよくわからないんだけどさ。
一定に繰り返す音程を無視した、パターンな。それのことをいっている。

まず前提として日本人はリズムの教育を受けていない。学校で受けている。とか思っている奴がいるが、昭和生まれの俺の知る限り、学校の先生ってのはリズムの概念を理解していない。

まず、俺の話をするわ。俺は作曲する上でかっこいいリズムパターンを作れなかったんだわ。みんながなぜあんななにかっこいいパターンを作れるのか、意味がわからなかった。

そこで俺は金を払ってドラムスクールに通ったんだわ。50万くらい払ったかな。で、そこで年下のドラマーの先生にドラムを一年教えてもらってたんだけど。いやーもう耳から鱗だったわ。なるほどと思った。ドラムも基礎くらい叩けるようになった。

それまで俺はリズム譜面を読めなかったんだわ。というか今でも譜面を一切読めない。ただ、それ以降リズム譜は読めるようになったんだけどね。

そんで、リズムには一応最低限のルールがあることがわかった。実に数学的なんだよ。というか俺の頭の中で音楽が数学的なわけない。とか勝手に先入観があった。実際は思いっきり数学的なんだけどね。

でもそれは実は日本人的感覚なんだよ。日本人は譜割っていうのに馴染みがないんだよ。

日本古来の音楽、能楽とか民謡とか、そういのはリズムが伸び縮みするの。リズムが一定なのはアフリカ由来なんだな。日本というかアジアは一定なリズムを繰り返すというよりも言葉より派生したリズムを音で表現するって感じだったからさ・・・・この説明適当だよ。てか嘘かもしれない。

でも、DTMって超数学的な譜割にならざるをえないじゃん。そこにDNAレベルで馴染めないんだな。日本人は。

そんでな、早い話が教育を受けないと最初の一歩に到達できないんだよ。リズムってのは。逆にいうと、教育を受けていると、すげぇ単純な話なんだよ。リズムってのは結果的に人の弱点みたいなもんでな、繰り返されるとノッてしまうもんなんだわ。乗ったら最後、人間はリズムの支配下に置かれるんだわ。リズムはまず教育をうけて、仕組みを理解したらあとは解析するだけだ。それで、あらゆるイケてるリズムを自分で再現できるようになればいい。

ちなみに日本人で一番リズム感がいいのは岡村靖幸な。



リズム感に覚せい剤は必須だ。