2018年04月24日 音楽のことを言葉で綴る。それがこのブログや いいか。このブログは俺とお前のコミュニケーションツールや。このブログでなんらか、心を動かされたら、なんでもいいから、俺にコメントせい。こと日本人は、関わることを怖がる。それがどれだけ不利益なことかわかってない。残り何十年の人生を、他人と関わることを恐れて、減衰していくのかここで、ハートフルなやりとりをするか。その違いがどれほど大きいのかわかるか?音楽なんて所詮コミニケーションツールや。虫のなき声や。お前のなき声を聞かせろや。 「痛烈コラム」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (16) 1. はじめ 2018年04月24日 00:39 乱Dさんけっこう寂しがり屋ですよね ツンデレキャラというか 乱暴なのは記事内の口調だけでブログの内容もコメントも親切極まりないですし笑 2. 乱D 2018年04月24日 00:42 お気付きですか?おもいっきり寂しがり屋ですよ。インターネットが始まってから私は不特定多数の人たちとおしゃべりできることが本当に心の支えになっています。 ブログの横暴さは鈴虫のなき声です。 3. げん 2018年04月24日 12:42 乱Dさん この教則本にあるモード理論ってご存知ですか?モード理論使ってあるアーティスト(リカルド・ヴィラロボスとか)は好きなんですがこの本に付いてるCDの音源がイマイチで正直なところマスターできてもこんなもんかと思ってしまって。。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-CD%E4%BB%98-%E7%AB%B9%E5%86%85-%E4%B8%80%E5%BC%98/dp/4401643046 4. 乱D 2018年04月24日 13:22 げんさん その本自体初めてみましたね。アマゾンの画像をみた限り、モード理論について書いてますね。モード理論はテクノ・ハウスでは常套手段なので、この角度で教則にしたのは面白いと思います。 というかコード理論を学んでない人がAメロだけ続けてたら結果モードになっていた。というパターンがほとんどで、意識的に使えてる人との差がありますね。 私もリカルドビラボロス大好きでアナログも持ってます。 あの人はとにかく低音がエロイですよね。しかし、この手の本のDEMOって本当クソですよね。モード理論を知らない人が、モードに対してとっつきやすければ有用かもですけど。 リカルドはメロディよりもとにかく音作りがすごすぎると思います。 5. げん 2018年04月24日 15:54 乱Dさん ご返答ありがとうございます! モード理論は常套手段なんですね。CDに付いてる音はダサすぎるんですが曲の構造としてはよくあるんじゃないかなと思っていて。特にエレクトロニカあたりで。 リカルドはやっぱり音の出し方ですよね。教則の何がダサいって音色が。。思っていたので構造自体は勉強しようと思っています。普通のコードも解らないので時間かかりそうですが。。 6. 乱D 2018年04月24日 16:51 コードは行って帰ってくる構造で、モードはずーっと同じ場所に留まるような構造なんですよ。テクノと相性がいいというか、そもそも民族音楽はモードな事が多いのでアフリカ音楽をヒントにしたミニマル・ミュージックは、モーダルなことが多いですね。ハウスは歌入れるのでコーダルにしがちですけど、DJ上がりはコーダルな展開がつくれないので、サビループとか、延々Aメロとかそんなの多いです。 (あと私は基本、そこまでモード理論とか音楽理論をガッチリやったわけじゃないので、雰囲気で喋ってますのであしからず。) 7. げん 2018年04月24日 16:58 なるほど。そうなんですね! 自分はテクノ、民族音楽が好きなのでモード理論勉強したほうがよさそうですね。ちゃんと作れるようになったら是非乱Dさんにアドバイス頂きたいです! 8. 乱D 2018年04月24日 17:20 僕が思うにモード理論なんて勉強しなくても、ずーっとテクノとか聞いててかっこいいな。っていうのを真似してたら、出来るようになるものだと思いますよ。 これだと思う音階(スケール)を決めて、その音階から作られるコードを鳴らして、メロディをウロウロさせていれば、それっぽくなります。 乱暴な解説でしたw 9. げん 2018年04月24日 18:00 凄く判りやすいです(笑) 展開や音数が少ない分、一音一音の質だったり、ループの強度が高くないと格好いい曲にはならないのかなーと思っているのですが。 10. 乱D 2018年04月24日 18:18 そうですね。まぁあんまり難しく考えずに、完成させる癖をつけたほうがいいかと思いますよ。最初から完璧な音を出そうとするとなかなか完成しませんよね。 11. げん 2018年04月24日 18:49 色々とアドバイスありがとうございます! 12. 乱D 2018年04月24日 19:11 いえいえ。コメントありがとうございます。 13. むち 2018年04月25日 13:09 いい機材なんかなんも持ってなくて、タラタラとパソコンいじりしてたところでこのブログで喝入れられて、とにかくカレーと曲を作って、ライブでやってみたら今まで厳しい意見ばかりだった人から、いいやん、と言って貰えました なんかこのブログで言うのは気恥かしいですが、感謝してます。読者減らそうとしても、私は読みます。 14. 乱D 2018年04月25日 14:36 むちさん すごいじゃないですか。ライブやったら、ライブやる前とやった後じゃ、周りの印象変わりますからね。そして、やっぱり人の反応とれるとすごいうれしいので、次はさらに工夫して反応取ろうとしたりすること。これが音楽のコミュニケーションなのかなと思います。感謝している。なんてまさか言われるとは思ってなかったので、本当にうれしいです。ありがとうございます。 15. Zeguar 2018年04月26日 18:18 感謝を表すのは大事だと思いますので、私も。 いろいろと記事にして知識を与えてくださり、ありがとうございます! これからも読ませていただきます。応援しています。 16. 乱D 2018年04月26日 18:31 Zeguarさん ありがとうございます。励みになります! コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (16)
ツンデレキャラというか
乱暴なのは記事内の口調だけでブログの内容もコメントも親切極まりないですし笑
ブログの横暴さは鈴虫のなき声です。
この教則本にあるモード理論ってご存知ですか?モード理論使ってあるアーティスト(リカルド・ヴィラロボスとか)は好きなんですがこの本に付いてるCDの音源がイマイチで正直なところマスターできてもこんなもんかと思ってしまって。。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-CD%E4%BB%98-%E7%AB%B9%E5%86%85-%E4%B8%80%E5%BC%98/dp/4401643046
その本自体初めてみましたね。アマゾンの画像をみた限り、モード理論について書いてますね。モード理論はテクノ・ハウスでは常套手段なので、この角度で教則にしたのは面白いと思います。
というかコード理論を学んでない人がAメロだけ続けてたら結果モードになっていた。というパターンがほとんどで、意識的に使えてる人との差がありますね。
私もリカルドビラボロス大好きでアナログも持ってます。
あの人はとにかく低音がエロイですよね。しかし、この手の本のDEMOって本当クソですよね。モード理論を知らない人が、モードに対してとっつきやすければ有用かもですけど。
リカルドはメロディよりもとにかく音作りがすごすぎると思います。
ご返答ありがとうございます!
モード理論は常套手段なんですね。CDに付いてる音はダサすぎるんですが曲の構造としてはよくあるんじゃないかなと思っていて。特にエレクトロニカあたりで。
リカルドはやっぱり音の出し方ですよね。教則の何がダサいって音色が。。思っていたので構造自体は勉強しようと思っています。普通のコードも解らないので時間かかりそうですが。。
(あと私は基本、そこまでモード理論とか音楽理論をガッチリやったわけじゃないので、雰囲気で喋ってますのであしからず。)
自分はテクノ、民族音楽が好きなのでモード理論勉強したほうがよさそうですね。ちゃんと作れるようになったら是非乱Dさんにアドバイス頂きたいです!
これだと思う音階(スケール)を決めて、その音階から作られるコードを鳴らして、メロディをウロウロさせていれば、それっぽくなります。
乱暴な解説でしたw
展開や音数が少ない分、一音一音の質だったり、ループの強度が高くないと格好いい曲にはならないのかなーと思っているのですが。
なんかこのブログで言うのは気恥かしいですが、感謝してます。読者減らそうとしても、私は読みます。
すごいじゃないですか。ライブやったら、ライブやる前とやった後じゃ、周りの印象変わりますからね。そして、やっぱり人の反応とれるとすごいうれしいので、次はさらに工夫して反応取ろうとしたりすること。これが音楽のコミュニケーションなのかなと思います。感謝している。なんてまさか言われるとは思ってなかったので、本当にうれしいです。ありがとうございます。
いろいろと記事にして知識を与えてくださり、ありがとうございます!
これからも読ませていただきます。応援しています。
ありがとうございます。励みになります!