楽器が上手いやつにありがちなのが、コピーは上手だけど、オリジナルがクソみたいなやつがいる。これについて語っていこう。
まず、そいつ自信のモチベーションが、コピーが大好きなのであれば何も問題がない。プロの曲を弾けるようになる。または打ち込みで再現するのはメチャクチャ楽しい。達成感もある。
しかし、オリジナル曲を作る。というのはもっと根源的な表現欲求がないとうまくいかない。またコピーしているアーティストに傾倒しすぎていると、いざ自分の曲を作ろうと思った時に、そのクオリティの差に気が滅入る。
俺は中学生の時にギターを始めて、スラッシュメタル、特にメガデスのコピーばっかりしていた。当時地元には速弾きができる中学生がほぼ、いなかったので高校に行く頃にはバンドをやってそこそこモテたり、一目置かれた。
それは俺にとっては大きな成功体験だった。さらにギターの腕を磨こうと思った。よりバンドもテクニカルな曲をコピーしていった。
俺はMTRを買って、ドラムを打ち込んでコピーした曲を録音したりしていた。しかしオリジナルを作ろうと思ったのは、あるきっかけがあってからだ。
それはバンドのメンバーの友人のKというやつが作ったオリジナル曲群に圧倒されたからだ。彼は楽器は下手だが、ビジョンがあって、そのビジョンをバンドのメンバーに伝え、次々とオリジナルを録音していったのだ。それらは今聞いてもオリジナリティにあふれているし、その内容はまさに俺らの抱える怒りを表現していた。
また彼は、作詞のセンスがあり自分の世界観があった。彼は俺らの誰よりも音楽に詳しくて、特にプログレの作詞の世界観に造詣が深かった。
そんな彼に俺は嫉妬した。
俺はメガデスのコピーをやっていてもメガデスになれない。と悟ってバンドを解散させて、東京に移り住み、自作曲を作り始めた。そしてそれは長い道のりの始まりでもあった。自分の曲の形ができるまでに5年はかかったと思う。その間あらゆる実験をした。
このブログに書いてある説教じみた話は大抵その中で見つけた答えだ。
コピーばかりやっていたやつは、それはそれで武器になる。ただし、根源的なもの。つまり己自信。アイデンティティというやつがないと、オリジナルというのは成立しない。
お前らも誰かに啓発されるべきだ。
コメント
コメント一覧 (9)
ところで、僕の楽曲を聴いてもらったりできますか? いきなりすみません。
よければ正直な感想がほしいです。
(Dropboxの共有URLですみません。手軽にyoutube動画とかにすべきでしたがpc落としてしまいました、、)
https://www.dropbox.com/s/qmrg92jaz4xf2kp/High_sight_master2.wav?dl=0
私の曲とか私の技術を棚に上げて、批評させていただきます。
RADIOHEADのBENDS好きそうですね。曲はそこそこ良く出来ているとおもうんですが、ボーカルがオケに負けていると思いました。それは例えば録音もそうだし、歌詞がよく聞き取れない。というのもあるし、キャラが立ってない。というのもあるでしょう。とにかくボーカルさえよければ・・ってすごい思いました。
演奏に関してはベースとドラムのアクセントをもっと合わせたほうがグルーヴでるのかな。と思ったのと、ギターが突然でかい音で入ってきたのが気になったというくらいでしょうか。全体的にRADIOHEADののようにテクスチャー系のノイズが入っていると感じ出るんじゃなかなと思いました。
いずれにしてもRADIOHEADっぽいっていうのは、RADIOHEADと比べられちゃうのでアップデートが必要ですね。
以上です。
「ボーカルのキャラが立ってない」…めっちゃ難しい課題ですね笑。
たしかに、レディへの話もそうですが、「この雰囲気は楽しめるのはおはしの曲だけ!!」ていう色がないんですよね。「いやこれやったらレディへ聴きますわ」とか言われそうな感じの。
ここ、最大の課題だと思いました。考えます。ありがとうございます。
ドラムとベースの話ですが、タイミングとかをミックスでいじれば少しは良くなりますか?(そう言う問題ではない?)
クリック聞いてドラムだけ録る→ベーシストが別で被せる
っていう方法でやってます。やっぱりグルーブ感だすには顔合わせて同時録音が理想的なのでしょうかね。
ドラムとベースがリズムセッションを繰り返してシンクロ率あげるしかないですね。今の感じはまさにドラム先に録ってベース後からなんとなく合わせてる感じがします。ただ、まぁ私はスタジオで録ったりとか経験ないのでそれ以上のうまいやり方は知らないです。
これだったんですね。ちょっと悪意を感じたので、これ以上の返信はしませんし。あなたのコメントも載せません。
たしかにそれですが、悪意を持ってやったわけではありませんし、オリジナルというつもりで貼りました。この記事にも共感しましたが、自分はコピー出身で、ゼロからものを作ることは難しいです。なのでこういうのをベースに、自分が作ったらどうなるだろうと思った結果が上の音源です。
結果、乱Dさんがおっしゃったようにキャラの薄いものができてしまったわけで、その事実は変わりません。そのアドバイスを受けて今後も成長を続けていくつもりです。気を悪くさせてしまったのならば、すみませんでした。
これは私が発見したわけではなく、別の読者さんから教えてもらいました。すぐわかるレベルなので、気になりますね。