わかったこと
・オシレーターA、B、サブオシレーター、ノイズオシレーターがある。
・サブオシレーターをサブべースとして使う場合はダイレクトアウトを使う。
・LFOの横の数字は、かかっている数。右クリックで選択可能
・エンベロープ画面の拡縮は虫眼鏡クリックで上下
・エンベロープ、LFO、フィルターの設定を変えるだけで、波形を変えずとも劇的に音が変わる。
わかったこと
・オシレーターのところにあるオクターブは上下4オクターブ。
・オシレーターのCRSはなめらかに上下6オクターブ変えられる。
・ユニゾンであれこれできる。
・phaseでどこから発音させるか、randamで振り幅
・ペンマークをクリックすると波形を全部見れる。
・波形は自分で書ける。
・モーフで滑らかにできる
・っていうかこの動画見てはじめてどうすごいかわかった。
わかったこと
・LFOでBPMに合わせて動かすのが気持ちいいんだね。やっぱり。
・とりあえず、頭にはいってこない。すごいのはわかる。
わかったこと
・ここまでいくとコントロールフリークだな。ただ、この曲がダサいからいまいち凄さがわからないな。いっつも思うんだけど最低限こういうデモはかっこいい曲じゃないとだめだろ。
・多分セラムでできることで、俺がやりたいのは、こういうことじゃないな。
次はマニュアルを読み込んでみよう。その次は海外の教材とか見てみるか。
コメント