2018年09月09日 モジュラーシンセを買う奴は曲を作る気がない これを見て、楽器だと思うだろうか?古き良き時代の地球防衛軍の基地を思い浮かべるのではないだろうか。俺はいつも思う。モジュラーシンセってオナニーでしょ?って。俺電子音いわしてる、ああーーきもちいいーー。っていうだけの。事実としてモジュラーシンセで実際に曲作れてるのって venetian snareと richard devineくらいしか知らんぞ。あーあと サージョンくらいか。あとは、全員オナニーだろうが。俺電子音ならしてる、きもちいーーーつって。気持ち悪いからやめろ。 「痛烈コラム」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (15) 1. brainbrown 2019年10月03日 04:50 モジュラーシンセの写真を探してて偶然辿り着いた。 俺と全く同じ事考えて居る人が居てワロタ(* ̄m ̄)プッ 2. 乱D 2019年10月05日 15:44 >>1 モジュラー操って、曲にまで昇華してるのなんて、本当極稀ですよね。ただ、彼らに言わせれば、ノイズ垂れ流しを曲だと言いはるんですが。リチャードデバインやベネチアンスネアくらい操ってから言ってほしいです。 3. zaks 2020年03月17日 16:51 元バンドやってた人がモジュラーやるとノイズに行きがちなイメージある。 電子音楽をちゃんと聴いてこなかったからなんだろうけど。 4. 乱D 2020年03月19日 00:32 >>3 最近実は自分はモジュラー系の魅力が徐々にわかってきたんですよ。前みたいに頭ごなしにバカにしていませんw。やっぱりあれは音が違うんですよ。で、かなりエグい音がするんですよ。ソフトシンセは曲を作るのにすごい役に立つんですが、モジュラーシンセやアナログシンセは、もっと原始的な電子音との戯れができるんですよね。それが結構楽しい。ただ、それを人が聞いてどう思うか?っていうのを彼らは考えてないですよね。 5. nanasi 2020年05月25日 20:51 やっぱそうですよね。ソフトシンセでコンパクトにまとまっている機能すらモジュラーシンセで使われてる気配はなく、曲を聴いてもYMOの境地にたどり着いた曲をあまり聞きませんね… この記事を読んで、より機能的なモジュラーシンセを作りたいという夢ができました。 6. 乱D 2020年05月26日 03:16 >>5 いや、最近はこの記事書いた時と違う考えです。モジュラーシンセは曲を作るために存在していないんですよ。存在理由は、シンセシスをするためです。で、それ自体が快楽なんです。ただ、いわゆる曲作りには向いていませんね。 7. unko 2020年07月20日 01:04 じみーえどがーもすごいです 8. Yung Rizla 2020年07月20日 07:16 好みはともかく、釣り針デカすぎるブログタイトルは反省した方がいい。 9. 乱D 2020年07月20日 08:47 >>8 反省?するわけないでしょう。このタイトルのおかげで、この記事ひいては、このブログが読まれている。この記事はなんとなくみんながそう思ってて、その答えを探している人にいまだに読まれている。ということは一定の理がある。そういう人たちに多少の安心を与えている。Yahoo知恵袋みたいなもんです。他に同じことを言っている人がいないから、いまだに読まれるんでしょう。モジュラー好きな人は、そこじゃないんだよなー。って思ってるだろうけど、一般的な作曲好きな人は、やっぱそうかと思う。上にも書いてますが、私は今はもうそんなこと思ってない。自分でも割とそういう曲作っている。この記事は、その時の気持ちを素直に吐き出しているだけ。ブログやってて、こういう反論(?)を恐れていては、誰も読まないブログしか書けないですよ。モジュラー村の人は、この記事を機に自分がやってる、わかりにくい音楽を一生懸命説明したらいいんじゃないの?しらんけど。今まで説明しなくてもわかるだろ。とたかを括っていたから、こうやって突っ込まれているわけだから。今は音楽に説明がないと聞かれもしない時代ですよ。昔みたいにCD屋に能動的に買いに行く時じゃないんだから。そもそも聞かれることを想定していない。みたいな強がりいうのはもうやめてね。 10. Yung Rizla 2020年07月20日 13:12 まあアンタのブログだしお好きにどうぞって感じなんだけど。エラい長文返事御苦労さん笑。オレはアンタのブログ全く参考になってないし、周りにモジュラーシンセ使ってアンタよりヤバいの作っている人がいるんで。もう交わることないと思うんで返信不要です。互いに離れたところで好きに音楽作っていこう。 11. 乱D 2020年07月20日 17:18 >>10 ヤバイのw しかもお前じゃなくてお前の周りっていうw 自分で勝負しろよw モジュラー村のやつらは徒党を組まないと負けちゃうモヤシっ子ばかりか?人間同士でも結線してんのか? 気持ち悪いやつらだな。だから暗いって言われるんだよ。空手やれ空手。そんなんじゃいつまでたっても童貞卒業できないぞ。でも、わざわざ曲まで聞いてくれてありがとな。 12. 名前 2020年12月16日 00:08 やばいのw 結局他を貶めて自分を上げたいだけじゃねぇか お前いつまでも童貞卒業できないぞw 13. 乱D 2020年12月16日 13:39 >>12 やばいの っていう言葉あまり聞かないけど、どこの人?僻地在住?お前は最近セックスしてそれを他人に言いたくてしょうがないらしいけれど、ネットがあるならネットフリックスとかあるから、見てみろ。 14. Adam 2021年03月23日 04:31 日本人モジュラー"コミュニティ"は記事の通り。 アメリカ西海岸から帰国して日本でもそういうイベントがあると聞いて遊びに行ってみたら界隈で集まるオフ会のようなイベントで音楽も全然カッコよくない。 そもそもそこで演奏している人がカッコよくない。かっこいいのはモジュラー。演奏者はアーティストではなくあくまでオーナー。 ただ一定数かっこいい日本人もいて楽曲制作のプロセスにモジュラーを使う人たちはマジでいる。出会いはそういう界隈じゃないところだったし、そういう人に限ってモジュラーの動画とかSNSにあんまり出さないから使ってるっていう認知はあんまりないけど。 乱Dさんもそれは知ってて前者のような人に向けて言ってる気がする。 15. 乱D 2021年03月24日 18:32 >>14 オーナーっていい表現ですね。スーパーカー(死語?)のオーナーが全員レーサーじゃないですからね。自分はマジで何も知らずに印象だけで書いた文章なんですが、割とみんなから実際こうだよ。だとか、ふざけんなとか教えていただいて勉強になっています。ありがとうございます。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (15)
俺と全く同じ事考えて居る人が居てワロタ(* ̄m ̄)プッ
モジュラー操って、曲にまで昇華してるのなんて、本当極稀ですよね。ただ、彼らに言わせれば、ノイズ垂れ流しを曲だと言いはるんですが。リチャードデバインやベネチアンスネアくらい操ってから言ってほしいです。
電子音楽をちゃんと聴いてこなかったからなんだろうけど。
最近実は自分はモジュラー系の魅力が徐々にわかってきたんですよ。前みたいに頭ごなしにバカにしていませんw。やっぱりあれは音が違うんですよ。で、かなりエグい音がするんですよ。ソフトシンセは曲を作るのにすごい役に立つんですが、モジュラーシンセやアナログシンセは、もっと原始的な電子音との戯れができるんですよね。それが結構楽しい。ただ、それを人が聞いてどう思うか?っていうのを彼らは考えてないですよね。
この記事を読んで、より機能的なモジュラーシンセを作りたいという夢ができました。
いや、最近はこの記事書いた時と違う考えです。モジュラーシンセは曲を作るために存在していないんですよ。存在理由は、シンセシスをするためです。で、それ自体が快楽なんです。ただ、いわゆる曲作りには向いていませんね。
反省?するわけないでしょう。このタイトルのおかげで、この記事ひいては、このブログが読まれている。この記事はなんとなくみんながそう思ってて、その答えを探している人にいまだに読まれている。ということは一定の理がある。そういう人たちに多少の安心を与えている。Yahoo知恵袋みたいなもんです。他に同じことを言っている人がいないから、いまだに読まれるんでしょう。モジュラー好きな人は、そこじゃないんだよなー。って思ってるだろうけど、一般的な作曲好きな人は、やっぱそうかと思う。上にも書いてますが、私は今はもうそんなこと思ってない。自分でも割とそういう曲作っている。この記事は、その時の気持ちを素直に吐き出しているだけ。ブログやってて、こういう反論(?)を恐れていては、誰も読まないブログしか書けないですよ。モジュラー村の人は、この記事を機に自分がやってる、わかりにくい音楽を一生懸命説明したらいいんじゃないの?しらんけど。今まで説明しなくてもわかるだろ。とたかを括っていたから、こうやって突っ込まれているわけだから。今は音楽に説明がないと聞かれもしない時代ですよ。昔みたいにCD屋に能動的に買いに行く時じゃないんだから。そもそも聞かれることを想定していない。みたいな強がりいうのはもうやめてね。
ヤバイのw しかもお前じゃなくてお前の周りっていうw 自分で勝負しろよw モジュラー村のやつらは徒党を組まないと負けちゃうモヤシっ子ばかりか?人間同士でも結線してんのか? 気持ち悪いやつらだな。だから暗いって言われるんだよ。空手やれ空手。そんなんじゃいつまでたっても童貞卒業できないぞ。でも、わざわざ曲まで聞いてくれてありがとな。
お前いつまでも童貞卒業できないぞw
やばいの っていう言葉あまり聞かないけど、どこの人?僻地在住?お前は最近セックスしてそれを他人に言いたくてしょうがないらしいけれど、ネットがあるならネットフリックスとかあるから、見てみろ。
アメリカ西海岸から帰国して日本でもそういうイベントがあると聞いて遊びに行ってみたら界隈で集まるオフ会のようなイベントで音楽も全然カッコよくない。
そもそもそこで演奏している人がカッコよくない。かっこいいのはモジュラー。演奏者はアーティストではなくあくまでオーナー。
ただ一定数かっこいい日本人もいて楽曲制作のプロセスにモジュラーを使う人たちはマジでいる。出会いはそういう界隈じゃないところだったし、そういう人に限ってモジュラーの動画とかSNSにあんまり出さないから使ってるっていう認知はあんまりないけど。
乱Dさんもそれは知ってて前者のような人に向けて言ってる気がする。
オーナーっていい表現ですね。スーパーカー(死語?)のオーナーが全員レーサーじゃないですからね。自分はマジで何も知らずに印象だけで書いた文章なんですが、割とみんなから実際こうだよ。だとか、ふざけんなとか教えていただいて勉強になっています。ありがとうございます。