十代の頃にロックにやられたやつほど、40代になって行き場をなくしている。
ロックがもたらす全能感。NOと言える勇気。そして根拠のない自信。それらは社会では役に立たないのだろうか?
俺はいいところでテクノを聞き出したから、なんとか命拾いしたけれども、あのままメタルヘッズのままだと、多分今頃懲役に行っていただろう。
あるとき俺は帰省した折、十代の頃メタルが好きでイングヴェイなどのギターがうまかった友人に飲み屋で会った。俺は今、(当時)音楽で飯を食ってる。と言ったら、何か悔しかったのか、
「俺はでかいことやるぜ。今に見てろ!!」
というので、何をやるの?ときいたら、「とにかくデカいことだよ」と興奮しながら言っていた。彼は田舎というタイムカプセルに閉じ込められたまま、ロックのノリだけで生きてきたのだろうか。ちょっとかわいそうになった。
そして、それからもう10年以上たった今、彼は大人になったのだろうか。ロックは何も責任とってくれない。ロックな人はどこにでもいるが、ロックスターっていうのは一握りしかいない。ロックスターの言動を真に受けて、それがエンターテイメントだと気が付かないと、割とヤバイ人生を歩むぜ。
俺はメタルは好きだが、メタル好きは嫌いなんだよ。
コメント
コメント一覧 (2)
ファッションも曲もずーっと変わらないスタイルでやってるんですが、シワの数は増えてて。
お客さんは7人とかで。
いや、自分はそうやってドサ周りしている人は尊敬していますよ。TOSHIもHOHにいる頃は全国のTSUTAYAをドサ周りし復帰後、鍵盤が弾けるようになっていたり、歌がさらにうまくなっていたので、売れてない時でも活動している人はえらいと思います。田中さんのお話の、その方々は自分の行動に責任を持っていると思います。
記事で言いたかったのは、デカいことをやるといって、具体案がない人の愚かさです。彼らをそうさせたのはロックがまだメインストリームで豪快な伝説が数多くあった時に、そのマインドだけサンプリングして、虎の威を借る狐になったリスナーが沢山いて、今そういう人たちは苦しんでいるのではないか?ということです。