
友達のシンセ好きが、子供にシンセで遊ばせている動画を送ってきた。子供にピアノを学ばせる親は多いが、シンセを学ばせるにはどうしたらいいのだろうか?俺はまだ子供がいないが、色々考えてみた。
まず、子供にソフトシンセとDAWを与えても、あまり興味を持たないと思う。DAWはあくまでもパソコンの中にある仮想的なスタジオなのだ。子供にいきなりバーチャルな世界の中のリアルを模したものを見せても、ピンと来ないと思った。
俺が子供の頃に流行っていたシンセは、DX7とかD50などのデジタルシンセだ。俺はそれが不幸だと思う。もしアナログシンセの時代だったら、目に見えるつまみをいじったら、音が劇的に変わるという快感をもっと早く知れたかもしれない。子供はそういうものが好きだ。(勝手な想像)
というわけで、俺が勝手に子供に買い与えたいファーストシンセを10個あげてみよう。最初ランキングにしようとおもったけれど、どれもいいところがあるので、順位は漬けづらいと思った。
Moog Grandmother 11万
俺はこれ実物見たことがないけれど、まず音が太そうだね。そして、ひねる、つなぐ、弾くができるのがいい。後々自分が買ってもらったのが、シンセの元祖のメーカーだと知ったら子供喜ぶっしょ。
Clavia/Nord Nord Lead 4 20万
子供にこんなの高すぎるだろ。とおもうかもしれないが、そういうところにケチらない富裕層もいるものだ。なぜノードリードがいいか?まず、パラメーターが全部表にでているところ。それからデザインがかっこいいところ。これにつきる。子供のころから一流のものを与えていれば、違いが分かる人間になる。ただちょっとデカすぎるな。
Arturia MicroBrute 3万
正直あまりワクワクしないシンセだが、コンパクトでいい。
KORG "monotron DELAY" Analogue Ribbon Synthesizer 4000円
玩具としてのシンセなら、これに勝るものはない。スピーカーがついててそのまま音が出せるのと、子供が喜びそうな、派手な音が出る。これでシンセに興味をもったら、鍵盤がついてるの買えばいい。
Teenage Engineering OP-1 10万
なんで今販売休止中なのかわからないけれど、これはデザインがよくて、音がすごくいい。サンプリングもできるし、そのまま音が出てなんでもできる。ただしつまみが表にあまり出てないんので、ちょっと敷居が高いか。子供が小学生高学年くらいだったら、これくらいの難易度のシンセいいかもしれない。
Korg littleBits 2-5万
現物みたことがないけれど、これは知育玩具風にシンセを学べそうだね。親も理解してないとだめだけれど。あとちょっとこれ壊しそうだな。
Blipblox 2万くらい
今回選出の中でも最も、子供向けっぽいシンセ。korgだったらこれ5000円くらいで出せそう。シンセの面白さってやっぱり、音の変化なんだよね。ひねったら即音が変わるっていう分かりやすさは必要。
apple ipad mini
子供にipad与えておけばとりあえずおとなしくなる。という話をよく聞く。ipadは無限にシンセアプリがあるので遊びまくれる。音も出るし他の用途にも使える。これでいいんじゃないか?と思うが、タッチパネルが平面なのが、あまり子供心をくすぐらない。つまみの感触や鍵盤の感触で音と触感がリンクして初めて楽器を認識するのではないか。
Korg Monologue 2.6万
これは俺も持ってるから、自信をもって推すね。出音がいかついのと安いのと軽いのと、やっぱりAphex twin監修なのでこれまでのシンセとは別物。シンセの面白さがすぐに発揮できる設計になっている。かつ一生使える。
と、あれはないの?というのが沢山あると思う。ローランドの現行機は俺は大嫌いなので入れてない。ちなみに子供に買い与えるべきDAWはmacでableton liveだ。
コメント