Youtubeは、単なるテレビの代替ではない。まったく違う角度から楽しめる総合芸術の場だ。たとえば上の動画。ドラムラインバトルというようなものだが、これを見るだけでも、いろんなドラマが垣間見える。テレビでこういうのが流れるときは、大抵ドキュメンタリーなどで、見方を説明されるものだけだが、こういう風に字幕も何もないと、自分でいろいろ想像してみることができる。スネアの白人は黒人に押されて撤退したな。とか。リズムでラップバトルしているみたいだ。とか。ドラムライバトルを知らなくても、見ればわかる。

これまでのインターネットは、まだまだ言語の壁をこえていなかった。しかし動画は言語以上に受け取る情報が多い。Youtubeは情報の自由化そのもの。自国のテレビ番組しか見てなかった時代から、一気に世界の個人が発信する情報。言語を超えた情報が流れ込む時代。今その節目だ。

Youtubeは前からあっただろ?というやつは、何もわかっていない。スマホと光回線が世界中にいきわたったからこそ、今なのだ。そこが分かってないやつが死ぬほど多い。こういうこといってるバカは絶対に時給800円の壁を超えられないぞ。

なので、Youtubeを見て、今後は個人が面白いと思うものをどんどん拡張していく時代だと俺は思っている。これを見て、こう思いなさい。というような過去の情報統制に慣れてしまった連中は、Youtubeをどう楽しんでいいか、しどろもどろしている。それが老いだ。

感じるのだ。そして発信するのだ。

DTMやってるやつがYoutubeをやる意味は何か?そんなことを俺に聞いてる時点で、マニュアルから抜け出せてない証拠だよ。お前は何を楽しんで、何を面白いとおもっている?それをどうやったら伝えられる?それだけを考えればいい。

なんで発信しなきゃいけないんだ?こういうやつもいる。じゃ、お前はなんで他人が発信したものを見ているんだ。お前にも発信欲求があるからだろ?いいんだよ。それで。自然なんだよ。

音楽やりたいやつが、なんでわざわざ動画を撮らなきゃいけないんだ?そう思うやつもいるだろう。では聞く。お前の音楽はどこで流れるんだ?音楽は動画なしでは音楽とみなされなくなり、そしてやがて、音楽は動画とイコールになる。

違うと思うのなら、たまには反論してみろ。「音楽はそれ単体で存在し続ける!!」とか、鼻息荒く言うんだろ?そんなことはわかってる。だからお前らは見えてないんだよ。

Youtubeという新しいメディアに動画としての音楽が乗った瞬間それは過去には定義できなかった、新しい快楽が生まれるんだよ。そして、その快楽はメディアに適応する。だから過去の音楽とは違う作り方が求められているんだよ。

これが俺の最新の結論だ。無論、映画は前からそうだった。映画を一本もみないお前らは、なんのこっちゃわからんと思うが。